複数辞典一括検索+
な‐やらい【追儺】‥ヤラヒ🔗⭐🔉
な‐やらい【追儺】‥ヤラヒ
おにやらい。ついな。〈[季]冬〉。紫式部日記「滝口も―果てけるままに」
な‐やら・う【追儺ふ】‥ヤラフ🔗⭐🔉
な‐やら・う【追儺ふ】‥ヤラフ
〔自四〕
追儺なやらいを行う。源氏物語紅葉賀「―・ふとて、犬君がこれをこぼち侍りにければ」
なゆた【那由他・那由多】🔗⭐🔉
なゆた【那由他・那由多】
①〔仏〕(梵語nayuta)古代インドの数の単位。極めて大きな数量。千万または千億に当たるなど、諸説がある。
②数の単位。10の60乗。一説に10の72乗。(塵劫記)
なゆ‐たけ【弱竹】🔗⭐🔉
なゆ‐たけ【弱竹】
ナヨタケの転。
⇒なゆたけ‐の【弱竹の】
なゆたけ‐の【弱竹の】🔗⭐🔉
なゆたけ‐の【弱竹の】
〔枕〕
「とを(撓)」にかかる。
⇒なゆ‐たけ【弱竹】
な‐ゆみ【棝斗】🔗⭐🔉
な‐ゆみ【棝斗】
鼠を捕らえるのに用いる仕掛け。ねずみおとし。ますおとし。〈倭名類聚鈔15〉
な‐よし【名吉・鯔】🔗⭐🔉
な‐よし【名吉・鯔】
ボラまたはイナの異称。みょうぎち。土佐日記「―の頭、ひひらぎら、いかにぞ」
な‐よせ【名寄せ】🔗⭐🔉
な‐よせ【名寄せ】
①いろいろな名称を寄せ集めること。また、それを書きしるしたもの。「名所―」「美人―」
②複数の場に現れる同一の名称をまとめること。「預金口座を―する」
⇒なよせ‐ちょう【名寄帳】
なよせ‐ちょう【名寄帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
なよせ‐ちょう【名寄帳】‥チヤウ
①中世、検注の結果をもとに作成された帳簿のうち、名みょう別・百姓別に集計したもの。→検注帳→取帳。
②江戸時代、各村の田畑・屋敷の各筆の年貢高・面積を所持者(名請なうけ人)ごとにまとめた土地台帳。年貢割付けの基礎となるもの。田畑名寄帳。
⇒な‐よせ【名寄せ】
なよたけ🔗⭐🔉
なよたけ
加藤道夫(1918〜1953)作の戯曲。1946年発表、51年尾上菊五郎劇団が初演。「竹取物語」に拠って詩人の誕生を語る。作者の出征に際して遺書として書いたもの。
なよ‐たけ【弱竹】🔗⭐🔉
なよ‐たけ【弱竹】
細くしなやかな竹。若竹。なゆたけ。また、女竹めだけ。宇津保物語田鶴群鳥「―の茂れる宿にまとゐして」
⇒なよたけ‐の【弱竹の】
広辞苑 ページ 14761。