複数辞典一括検索+
いれかえ‐もよう【入替え模様】‥カヘ‥ヤウ🔗⭐🔉
いれかえ‐もよう【入替え模様】‥カヘ‥ヤウ
白と黒とを交互にあらわした模様。市松いちまつ・亀甲きっこうの模様などに見られる。
⇒いれ‐かえ【入替え・入換え】
いれかえ‐りょうがえ【入替両替】‥カヘリヤウガヘ🔗⭐🔉
いれかえ‐りょうがえ【入替両替】‥カヘリヤウガヘ
江戸時代、主として米切手を担保として貸付をした大坂の両替屋。
⇒いれ‐かえ【入替え・入換え】
いれ‐か・える【入れ替える・入れ換える】‥カヘル🔗⭐🔉
いれ‐か・える【入れ替える・入れ換える】‥カヘル
〔他下一〕[文]いれか・ふ(下二)
①入っているものを出して、別のものを代りに入れる。「水を―・える」「心を―・える」
②入っている場所を移しかえる。「書類を引出しから金庫に―・える」
いれ‐かけ【入れ掛け】🔗⭐🔉
いれ‐かけ【入れ掛け】
相撲すもう・芝居などで、雨や事故のためその日の興行を中止すること。
いれ‐かたびら【入帷子】🔗⭐🔉
いれ‐かたびら【入帷子】
衣服などを箱に入れる時に包む布。紫式部日記「―・包・覆おおい・下机など、おなじことの、おなじしろさなれども」
いれ‐がみ【入れ髪】🔗⭐🔉
いれ‐がみ【入れ髪】
自分の髪に別の髪を足し添えて結うこと。また、その髪。いれげ。そえがみ。かもじ。
いれ‐かわり【入れ替り】‥カハリ🔗⭐🔉
いれ‐かわり【入れ替り】‥カハリ
①いれかわること。「新旧の―が激しい」
②江戸三座の俳優が毎年11月に劇場を交代すること。また、その時の興行、すなわち顔見世芝居。
③昼夜2部興行で、昼夜の演目を入れ替えること。
⇒いれかわり‐たちかわり【入れ替り立ち替り】
いれかわり‐たちかわり【入れ替り立ち替り】‥カハリ‥カハリ🔗⭐🔉
いれかわり‐たちかわり【入れ替り立ち替り】‥カハリ‥カハリ
次から次へと人が入れかわって現れるさま。いりかわりたちかわり。
⇒いれ‐かわり【入れ替り】
いれ‐かわ・る【入れ替わる】‥カハル🔗⭐🔉
いれ‐かわ・る【入れ替わる】‥カハル
〔自五〕
前のものにとってかわる。交替する。いりかわる。「順番が―・る」「席を―・る」
いれ‐き【入木】🔗⭐🔉
いれ‐き【入木】
①木版・彫刻などで、改作する部分に埋め木をすること。
②年末に親方・社寺・医師などへ贈る薪木。
広辞苑 ページ 1477。