複数辞典一括検索+![]()
![]()
並び称する】🔗⭐🔉
並び称する】
〔他サ変〕
他のすぐれたものと同等であるとして、並べて呼びならわす。
ならび‐だいみょう【
並び大名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
並び大名】‥ミヤウ
①歌舞伎の「忠臣蔵」大序などで、大名姿に扮して、一種の背景のように並んでいる大勢の役者の総称。
②転じて、名をつらねているばかりで何の役割も取柄もない人。取り巻き。
⇒ならび【並び】
ならび‐た・つ【
並び立つ】🔗⭐🔉
並び立つ】
〔自五〕
①並んで立つ。「―・つ高層住宅」
②同じくらい優れた勢力を持つ。肩を並べる。「大国と―・つ」「両雄―・たず」
ならび‐な・い【
並び無い】🔗⭐🔉
並び無い】
〔形〕[文]ならびな・し(ク)
ならぶべきものがない。比類がない。無比である。源氏物語紅葉賀「―・きどちは」。平家物語2「君のため大功―・かりしかば」
ならび‐に【
並びに】🔗⭐🔉
並びに】
〔接続〕
二つの物事を並べあげるのに用いる語。および。かつ。また。西大寺本最勝王経平安初期点「叢林果樹並ナラビに滋しげく栄え」。
▷法令文では「および」より上位の結合に使う。「AおよびB―CおよびD」
⇒ならび【並び】
ならび‐へいし【
並ぶ】🔗⭐🔉
並ぶ】
[一]〔自五〕
二つ以上のものが同じ方向に向いて同列に位置する意。
①同列に揃う。万葉集7「吾妹子に我が恋ひゆけばともしくも―・びをるかも妹と背の山」。源氏物語早蕨「―・び給へりし折はとりどりにて、更に似給へりとも見えざりしを」。天草本平家物語「嫡子の小次郎は…馬からおり、父と―・うで立つたれば」。「3列に―・んで歩く」「先着順に―・ぶ」
②匹敵する。ひとしい。源氏物語玉鬘「うへの御かたちは、なほ―・び給はむとなむ見給ふ」。「水泳では彼に―・ぶ者はいない」
③そろってある。皆ととのっている。源氏物語絵合「いたう進みぬる人の、命、幸と―・びぬるはいと難きものになむ」
④近く接している。遠くない前後にある。賀茂保憲女集「過ぎにし年ごろ―・べる月日の中に求むれば、我が身のごと悲しき人はなかりけり」
[二]〔他下二〕
⇒ならべる(下一)
なら‐ぶぎょう【
広辞苑 ページ 14773。