複数辞典一括検索+
なわ‐かくし【縄隠し】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐かくし【縄隠し】ナハ‥
土蔵の壁塗の時に、棕櫚しゅろ縄を巻き込んだ上を漆喰しっくいなどで塗り隠すこと。
なわかけ‐とっき【縄掛突起】ナハ‥🔗⭐🔉
なわかけ‐とっき【縄掛突起】ナハ‥
古墳時代の木棺や石棺の部材にある突出部。本来は部材同士の緊縛や運搬のために縄をかけたが、のちには形骸化。
なわ‐かっしょ【那波活所】‥ハクワツ‥🔗⭐🔉
なわ‐かっしょ【那波活所】‥ハクワツ‥
(姓はナバとも)江戸初期の儒学者。字は道円。播磨の富商の子。藤原惺窩せいかの門に入り、紀州藩儒となる。藤門四家とうもんしかの一人。著「人君明暗図説」「活所遺稿」など。(1595〜1648)
⇒なわ【那波】
なわ‐からげ【縄紮げ】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐からげ【縄紮げ】ナハ‥
縄でからげること。また、そのもの。
なわ‐こしき【縄甑】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐こしき【縄甑】ナハ‥
延縄はえなわを入れる盆形の容器。
なわ‐ざわら【縄ざわら】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐ざわら【縄ざわら】ナハ‥
縄で作ったたわし。〈日葡辞書〉
なわ‐さんずん【縄三寸】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐さんずん【縄三寸】ナハ‥
(→)三寸縄に同じ。浄瑠璃、女殺油地獄「取つて引敷き―に締め上ぐれば」
なわ‐じり【縄尻】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐じり【縄尻】ナハ‥
縄の端。特に、引き立てる役人が握る、罪人をしばり上げた縄の少し余した部分。
なわ‐しろ【苗代】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐しろ【苗代】ナハ‥
(ナハはナヘの古形、シロは四方を限った区域)水稲の種を蒔いて苗を仕立てるところ。水苗代・陸苗代および両者を折衷した折衷苗代などがある。なえしろ。〈[季]春〉。万葉集14「―のこなぎが花をきぬにすり」
⇒なわしろ‐いちご【苗代苺】
⇒なわしろ‐おとこ【苗代男】
⇒なわしろ‐がき【苗代垣】
⇒なわしろ‐くさ【苗代草】
⇒なわしろ‐くずし【苗代崩し】
⇒なわしろ‐ぐみ【苗代胡頽子】
⇒なわしろ‐だ【苗代田】
⇒なわしろ‐どき【苗代時】
⇒なわしろ‐どめ【苗代留め】
⇒なわしろ‐まつり【苗代祭】
⇒なわしろ‐みず【苗代水】
広辞苑 ページ 14799。