複数辞典一括検索+
いれひも‐の【入紐の】🔗⭐🔉
いれひも‐の【入紐の】
〔枕〕
「同じ」または「結ぶ」にかかる。古今和歌集恋「よそにして恋ふれば苦し―同じ心にいざ結びてん」
⇒いれ‐ひも【入紐】
いれ‐ぶし【入れ節】🔗⭐🔉
いれ‐ぶし【入れ節】
浄瑠璃などの曲中に他流派の曲節を借用して挿入すること。また、その曲節。
いれ‐ふだ【入れ札】🔗⭐🔉
いれ‐ふだ【入れ札】
①入札にゅうさつ。日本永代蔵5「鮫・伽羅・諸道具の―」
②投票。
いれ‐ぶつじ【入れ仏事】🔗⭐🔉
いれ‐ぶつじ【入れ仏事】
①檀家が費用を出して、寺で仏事をすること。
②転じて、かかりにむだの多いこと。また、骨折り損。誹風柳多留12「品川でつかふはほんの―」
いれ‐ふで【入れ筆】🔗⭐🔉
いれ‐ふで【入れ筆】
後から書き足すこと。また、そのもの。加筆。補筆。
イレブン【eleven】🔗⭐🔉
イレブン【eleven】
①11。
②11人から成る一組。サッカー・アメリカン‐フットボールなどの1チーム。
いれ‐ぼくろ【入れ黒子】🔗⭐🔉
いれ‐ぼくろ【入れ黒子】
①心中立てに腕に情人の名などを「…命いのち」などと小さく入れ墨すること。また、その入れ墨。
②いれずみ。ほりもの。
③現代の化粧で、書いたりはりつけたりしたほくろ。
いれ‐ま・ぜる【入れ雑ぜる】🔗⭐🔉
いれ‐ま・ぜる【入れ雑ぜる】
〔他下一〕[文]いれま・ず(下二)
入れてまじらせる。まぜ合わせる。
いれ‐むぎ【いれ麦】🔗⭐🔉
いれ‐むぎ【いれ麦】
小麦で作った食物で、ゆでた素麺そうめんのようなもの。〈日葡辞書〉
いれ‐め【入れ目】🔗⭐🔉
いれ‐め【入れ目】
①眼球を失った人の眼窩がんかにはめる、人造の眼球。義眼。
②江戸時代、大坂の蔵屋敷の払下げ米を落札した者が支払う手数料。
いれ‐もじ【入れ文字】🔗⭐🔉
いれ‐もじ【入れ文字】
和歌の中に特定の文字を隠してよみ入れること。また、その文字。物の名の歌。中務集「村上の御時に―の仰せごとありて、上たきといふ文字、下あわといふこと入れさせたまふ。世々をへて落ちくる滝の白糸にぬける玉とはあわや見るらむ」の滝・あわの類。
広辞苑 ページ 1482。