複数辞典一括検索+
いれ‐もの【入れ物・容れ物】🔗⭐🔉
いれ‐もの【入れ物・容れ物】
①物を入れる器物。容器。
②棺の忌言葉。
い・れる【入れる・容れる】🔗⭐🔉
い・れる【入れる・容れる】
〔他下一〕[文]い・る(下二)
①外から、ある限られた範囲内へ移す。中におさめる。万葉集15「拾ひりひ取り袖には―・れて」。「ポケットに―・れる」「大金を手に―・れる」「仲間に―・れる」「学校に―・れる」「千人を―・れる講堂」
②納める。支払う。「家賃を―・れる」
③うけいれる。認容する。「忠告を―・れる」「天才は世に―・れられぬ」
④含める。加える。「食費も―・れて5000円」
⑤念頭に留める。伊勢物語「ほとけの御名を御心に―・れて」
⑥間になくてよいものを生じさせる。さしはさむ。「くちばしを―・れる」「疑いを―・れる余地がない」
⑦新たにある作用を与える。古今和歌集序「力をも―・れずして天地を動かし」。日葡辞書「ココロヲイルル、また、ネン、また、セイヲイルル」。「スイッチを―・れる」「髪にはさみを―・れる」「手を―・れる」
⑧(「淹れる」とも書く)湯をさして飲物を作る。「茶を―・れる」
⑨動詞の連用形に付いて、
㋐その動作をものの中に向かって行う意を表す。平家物語7「門前にて馬よりおり、申し―・れられけるは」
㋑深い度合にまで行う意を表す。源氏物語少女「思ひ―・れぬさまにてものし給へ」
い・れる【炒れる】🔗⭐🔉
い・れる【炒れる】
〔自下一〕
①いらだつ。怒りもだえる。浮世風呂2「ほんにほんに肝の―・れたことよ」
②炒られる。炒られた状態となる。「豆が―・れる」
いれ‐わく【入れ枠】🔗⭐🔉
いれ‐わく【入れ枠】
坑道などの崩れるのを防ぐために、木材を組み合わせてそのまわりを囲うこと。また、そのもの。支柱。
いれ‐わた【入れ綿】🔗⭐🔉
いれ‐わた【入れ綿】
ふとんなどに綿を入れること。また、その綿。
いろ【色】🔗⭐🔉
いろ【色】
➊視覚のうち、光波のスペクトル組成の差異によって区別される感覚。光の波長だけでは定まらず、一般に色相、彩度および明度の3要素によって規定される。色彩。
➋色彩に関係ある次のようなもの。
①階級で定まった染色。当色とうじき。
②禁色きんじき。宇津保物語初秋「―ゆるされたる限り」
③喪服のにびいろ。源氏物語少女「世の中―改まりて」
④婚礼や葬礼の時、上に着る白衣。色着いろぎ。色被り。浄瑠璃、博多小女郎波枕「惣左衛門が葬礼に喪服いろを着て供してみせ」
⑤顔色。「―が悪い」
⑥おしろい。化粧。「―を作る」
⑦醤油しょうゆや紅べにの異称。
➌容姿などが美しいこと。
①容姿または髪の毛が美しいこと。宇津保物語藤原君「―なる娘ども」。源氏物語竹河「御ぐし―にて」。「―男」
②物事の美しさ。はなやかさ。「声に―がある」
➍ものの趣。
①興味。趣味。古今和歌集序「今の世の中、―につき、人の心、花になりにけるより」
②けはい。きざし。様子。古今和歌集春「春の―のいたりいたらぬ里はあらじ」。「秋の―が深まる」「敗北の―が濃い」
③調子。響き。「音ね―」「声こわ―」
➎愛情。愛情の対象たる人。
①なさけ。新古今和歌集雑「明石潟―なき人の袖を見よ」
②色情。欲情。情事。伊勢物語「これは―好むといふすきもの」。日葡辞書「イロヲコノム」。浄瑠璃、桂川連理柵「お半様の―の相手」
③情人。恋人。色男。色女。浄瑠璃、冥途飛脚「―で逢ひしは早昔、今日は親身の女夫合ひ」。徳田秋声、足迹「情人いろでも何でもないものなら、お前が自腹を切る謂いわれはないぢやないか」
④遊女。
➏①種類。品目。宇津保物語俊蔭「目に見ゆる鳥・獣、―もきらはず殺し食へば」。「色書いろがき」「大きさは幾―もある」
②(種々の物の意)租税としての物品。しき。→色代納いろだいおさめ。
➐邦楽で、主旋律でない修飾的な節。また、言葉の部分と節の部分との中間的な扱いをする唱え方。謡曲・義太夫等種目ごとに類型がある。
⇒色変えぬ松
⇒色に出る
⇒色の白いは七難隠す
⇒色は思案の外
⇒色も香も
⇒色を失う
⇒色を替え品を替える
⇒色を損ず
⇒色を正す
⇒色を作る
⇒色を付ける
⇒色を作す
⇒色を鬻ぐ
広辞苑 ページ 1483。