複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんぶ‐おり【南部織】🔗⭐🔉
なんぶ‐おり【南部織】
南部地方に産する紬つむぎ・縮緬ちりめん類の織物。
⇒なんぶ【南部】
なんぶ‐がま【南部釜】🔗⭐🔉
なんぶ‐がま【南部釜】
南部産の釜。延宝(1673〜1681)年間、京都の釜師小泉仁左衛門清行が盛岡に移り、黒木山の鉄、北上川の砂鉄で鋳造し始めたと称するもの。
⇒なんぶ【南部】
なんぶ‐ごよみ【南部暦】🔗⭐🔉
なんぶ‐ごよみ【南部暦】
もと南部などで作った、文字が読めなくてもわかるように、すべて絵で月日・農事の季候をかいた一枚暦。例えば正月には注連縄しめなわ、5月には早苗取をかいたが、絵で音を表しただけの謎解きめいた表現もある。絵暦。南部絵暦。盲暦。
南部暦
⇒なんぶ【南部】
⇒なんぶ【南部】
なんぶ‐じま【南部縞】🔗⭐🔉
なんぶ‐じま【南部縞】
縞の絹織物の一つ。もと甲斐国に産したが、のち南部氏が陸中南部に転じてから、その地で産出。
⇒なんぶ【南部】
なんぶ‐せん【南武線】🔗⭐🔉
なんぶ‐せん【南武線】
多摩川沿いに川崎・立川を結ぶJR線。支線を含み全長39.6キロメートル。
なんぶ‐ちゅうへい【南部忠平】🔗⭐🔉
なんぶ‐ちゅうへい【南部忠平】
陸上競技選手。北海道生れ。早大卒。走幅跳で1931年世界記録を樹立し、32年ロサンゼルス‐オリンピック大会の三段跳で第1位。(1904〜1997)
⇒なんぶ【南部】
なん‐ぶつ【難物】🔗⭐🔉
なん‐ぶつ【難物】
手にあまる事物。また、扱いにくい人。にがて。「彼は名うての―だ」
なんぶ‐つむぎ【南部紬】🔗⭐🔉
なんぶ‐つむぎ【南部紬】
南部地方から産出する紬織物。
⇒なんぶ【南部】
なんぶ‐てつびん【南部鉄瓶】🔗⭐🔉
なんぶ‐てつびん【南部鉄瓶】
江戸時代以来盛岡地方で作られる鉄瓶。古来優良のものとして賞用。
⇒なんぶ【南部】
なんぶ‐ぬり【南部塗】🔗⭐🔉
なんぶ‐ぬり【南部塗】
南部地方に産する漆器の総称。椀が多く著名で、南部椀・秀衡椀・正法寺椀・浄法寺椀などと呼ばれる。
⇒なんぶ【南部】
なんぷ‐びょう【軟腐病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
なんぷ‐びょう【軟腐病】‥ビヤウ
植物の病害。症状として、植物の組織が腐敗し異臭を発するものの総称。細菌・菌類の寄生による。ハクサイの軟腐病など。
広辞苑 ページ 14846。