複数辞典一括検索+

い‐ろ【倚廬】🔗🔉

い‐ろ倚廬】 天皇が父母の喪に服する期間にこもる仮屋。徒然草「―の御所のさまなど」

いろ‐あい【色合い】‥アヒ🔗🔉

いろ‐あい色合い‥アヒ ①色のぐあい。色の加減。色調。また、顔色。「落ち着いた―」 ②性格や傾向などのぐあい。「政治的―が濃い」「―の違う連中」 ③演劇で、男女の恋愛の情をうつしたしぐさ。歌舞伎、与話情浮名横櫛ト書「お富と与三郎見合ひ、…―の摺れ違ひありて」

いろ‐あがり【色揚り】🔗🔉

いろ‐あがり色揚り】 染色で、色の染まり具合。

いろ‐あく【色悪】🔗🔉

いろ‐あく色悪】 歌舞伎の役柄。悪役あくやくでありながら外見は二枚目の役柄。色男の敵役かたきやく。「四谷怪談」の伊右衛門など。

いろ‐あげ【色揚げ】🔗🔉

いろ‐あげ色揚げ】 色のさめた布などを染めなおしてきれいにすること。

いろ‐あ・せる【色褪せる】🔗🔉

いろ‐あ・せる色褪せる】 〔自下一〕[文]いろあ・す(下二) ①古くなって色がさめる。「―・せた写真」 ②以前の魅力がなくなる。精彩がなくなる。「新しい事件のため、折角の特種とくだねも―・せる」

いろ‐あそび【色遊び】🔗🔉

いろ‐あそび色遊び】 遊女などを相手として遊興すること。

いろ‐あらそい【色争い】‥アラソヒ🔗🔉

いろ‐あらそい色争い‥アラソヒ 痴情のためのあらそい。

いろ‐あわい【色合】‥アハヒ🔗🔉

いろ‐あわい色合‥アハヒ 色の調子。いろあい。

いろ‐あわせ【色合せ】‥アハセ🔗🔉

いろ‐あわせ色合せ‥アハセ 見本と照合して、それと色が違わないか確かめること。

いろい【綺ひ・弄ひ】イロヒ🔗🔉

いろい綺ひ・弄ひイロヒ (イロフの連用形から) ①かかわり合うこと。干渉。世話。取扱い。太平記30「年来としごろ進止の地に於ては、武家一向いっこう其の―を止むべくにて候」 ②口論。

広辞苑 ページ 1485