複数辞典一括検索+
いろ‐いと【色糸】🔗⭐🔉
いろ‐いと【色糸】
①種々の色に染めた糸。色染めの糸。
②三味線の糸。また、三味線。
いろ‐いろ【色色】🔗⭐🔉
いろ‐いろ【色色】
①さまざまの色。種々の色。古今和歌集秋「秋は―の花にぞありける」
②女房の襲かさねの色目で、各種の色を重ねること。栄華物語根合「菊の―に、濃き打ちたる蘇芳の唐衣」
③(副詞的にも用いる)種類の多いさま。さまざま。くさぐさ。種々。竹取物語「―の病をして」。「―な国」「―手を尽くした」「―と工夫をこらす」「その他―」
⇒いろいろ‐おどし【色色縅】
⇒いろいろ‐ごろも【色色衣】
⇒いろいろ・し【色色し】
いろいろ‐おどし【色色縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
いろいろ‐おどし【色色縅】‥ヲドシ
よろいの縅毛おどしげの名。種々の糸や革で縅したもの。段々おどし。まぜおどし。
⇒いろ‐いろ【色色】
いろいろ‐ごろも【色色衣】🔗⭐🔉
いろいろ‐ごろも【色色衣】
種々の色でつぎはぎをした衣服。つくろいをした、ぼろぼろの着物。夫木和歌抄33「賤の女めがつま木とりにと麻を着て―袖まくりしつ」
⇒いろ‐いろ【色色】
いろいろ・し【色色し】🔗⭐🔉
いろいろ・し【色色し】
〔形シク〕
①色好みのようである。古今著聞集16「―・しき者にて、…女といへば心をうごかしけり」
②きらびやかである。けばけばしい。義経記6「別して―・しくも出で立たず」
⇒いろ‐いろ【色色】
い‐ろう【慰労】ヰラウ🔗⭐🔉
い‐ろう【慰労】ヰラウ
なぐさめいたわること。苦労をねぎらうこと。「選手を―する」「―会」
い‐ろう【遺老】ヰラウ🔗⭐🔉
い‐ろう【遺老】ヰラウ
①生き残った老人。
②先朝の旧臣。亡国の旧臣。遺臣。
い‐ろう【遺漏】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ろう【遺漏】ヰ‥
注意が足りなくて、もれること。手ぬかりのあること。「万ばん―のないようにせよ」
いろ・う【色ふ・彩ふ・艶ふ】イロフ🔗⭐🔉
いろ・う【色ふ・彩ふ・艶ふ】イロフ
[一]〔自四〕
色が美しく映える。色どりが多彩である。和泉式部集「露に―・へる撫子の花」
[二]〔他下二〕
①美しくいろどる。彩色する。竹取物語「種々くさぐさのうるはしき瑠璃を―・へて作れり」
②ことばなどを飾る。潤色する。
広辞苑 ページ 1486。