複数辞典一括検索+
煮返す】‥カヘス🔗⭐🔉
煮返す】‥カヘス
〔他五〕
一度煮たものをさらに煮る。になおす。
に‐がお【
似顔】‥ガホ🔗⭐🔉
似顔】‥ガホ
ある者の顔に似せて描いた絵。似顔絵。似面にづら。
⇒にがお‐え【似顔絵】
にがお‐え【
似顔絵】‥ガホヱ🔗⭐🔉
二科会】‥クワクワイ🔗⭐🔉
二科会】‥クワクワイ
美術団体。1913年(大正2)文展洋画部を新旧二科制にすることを当局に具申していれられず、文展を脱退して組織したもの。19年彫塑部を設ける。
にが‐かしゅう【
苦何首烏】🔗⭐🔉
苦何首烏】
ヤマノイモ科の蔓性多年草。地下に黒色の塊茎がある。葉は心臓形、葉腋に黒色のむかごを生ずる。雌雄異株。夏から秋に紫色の小花を穂状につける。塊茎・むかごは苦く食用にはならない。カシュウイモはこの栽培品種。
○荷が勝つにがかつ
荷物が重すぎる。また、負担や責任が重すぎる。
⇒に【荷】
にが‐き【
苦木】🔗⭐🔉
苦木】
ニガキ科の落葉高木。山地に自生。高さ約6メートル。葉は数対の羽状複葉。雌雄異株。夏、葉腋に黄緑色の細花を集散花序につける。枝葉に苦味があり、樹液を駆虫・健胃薬とする。材は緻密で器具・細工物用。くぼく。
にが‐くち【
苦口】🔗⭐🔉
苦口】
(ニガグチとも)にがにがしいことば。にくまれぐち。苦言。浄瑠璃、薩摩歌「さしてもないこと―いふて、我もしんゐをもやしたり」
にが‐くりたけ【
苦栗茸】🔗⭐🔉
苦栗茸】
担子菌類の毒きのこ。形はクリタケに似るが黄緑色で苦味がある。ヤナギタケ。
にかけ‐だ【
荷掛駄】🔗⭐🔉
荷掛駄】
荷をのせた馬。平家物語8「―三十匹ありけり」
にかげつ‐ぎり【
広辞苑 ページ 14879。