複数辞典一括検索+![]()
![]()
にが‐つち【苦土】🔗⭐🔉
にが‐つち【苦土】
まだ風化しないで植物の生育に適しない下層の土壌。農業全書「根の下に塊つちくれもなく、又―もなきやうにこしらへ」
にがつ‐どう【二月堂】‥グワツダウ🔗⭐🔉
にがつ‐どう【二月堂】‥グワツダウ
奈良の東大寺境内にある堂。752年(天平勝宝4)東大寺第2世実忠の創建。毎年2月(今は3月)朔日から14日まで修二会しゅにえを行うからいう。現今の堂宇は1669年(寛文9)徳川家綱の再建。羂索けんじゃく院。→お水取。
⇒にがつどう‐の‐ごおう【二月堂の牛王】
にがつどう‐の‐ごおう【二月堂の牛王】‥グワツダウ‥ワウ🔗⭐🔉
にがつどう‐の‐ごおう【二月堂の牛王】‥グワツダウ‥ワウ
奈良の東大寺二月堂から出す牛王の札。札の面に「南無頂上仏面除疾病、南無最上仏面願満足」の文字が判にしてあり、瘧おこりのお守りとした。
⇒にがつ‐どう【二月堂】
にがつ‐とし【二月年】‥グワツ‥🔗⭐🔉
にがつ‐とし【二月年】‥グワツ‥
(西日本で)2月1日のこと。太郎の朔日ついたち。
⇒に‐がつ【二月】
にがつ‐れいしゃ【二月礼者】‥グワツ‥🔗⭐🔉
にがつ‐れいしゃ【二月礼者】‥グワツ‥
事情があって正月に年始の礼をせず、2月1日に回礼する人。〈[季]春〉
⇒に‐がつ【二月】
にが‐て【苦手】🔗⭐🔉
にが‐て【苦手】
①爪がにがく、手に毒のあるという手。その手でさわると癪しゃくや腹痛などが治るという。好色一代女2「私の―薬なりと、夜明け方までさすりける」
②勝ち目のない相手。いやな相手。また、気性などが合わないで互いに忌みきらう相手。
③不得手。不得意。「数学は―だ」
広辞苑 ページ 14881。