複数辞典一括検索+

にが‐な【苦菜・黄瓜菜】🔗🔉

にが‐な苦菜・黄瓜菜】 キク科の多年草。路傍・田畑に普通。高さ約40センチメートル。葉は下のものほど細長い。夏、黄色の舌状花数個から成る頭状花をつける。茎・葉に白汁を有し、苦味が多い。分布が広く、また環境により多形を示し、舌状花の数の多いものをハナニガナなどと呼ぶ。高山にはタカネニガナがある。〈本草和名〉 ニガナ 提供:OPO

にがにが‐し・い【苦苦しい】🔗🔉

にがにが‐し・い苦苦しい】 〔形〕[文]にがにが・し(シク) 甚だいとわしい。非常に不愉快だ。平家物語10「大納言―・しう恥づかしう思ひ給ひて」。「―・い思いをする」

にが‐はだ【苦膚】🔗🔉

にが‐はだ苦膚】 シラミなどが嫌ってとりつかない膚。

にが‐びゃくどう【二河白道】‥ダウ🔗🔉

にが‐びゃくどう二河白道‥ダウ 〔仏〕善導が「観経疏散善義」で説いた比喩ひゆ。おそろしい火・水の二河に挟まれた細い白道を、西方浄土に到る道にたとえたもの。火の河は衆生の瞋恚しんい、水の河は衆生の貪愛とんあい、白道は浄土往生を願う清浄の信心を表す。二河。白道。

にかほ🔗🔉

にかほ 秋田県南西部の市。農業・漁業のほか、弱電産業も盛ん。人口2万9千。→象潟きさかた

にが‐み【苦み・苦味】🔗🔉

にが‐み苦み・苦味】 (ミは接尾語。「味」は当て字) ①にがい味。また、その程度。「―を感じる」 ②不快な気持。また、不快そうな様子。 ③男の顔のひきしまってりりしいこと。浮世風呂2「―のある能い男さ」

にがみ‐か・く【苦み掛く】🔗🔉

にがみ‐か・く苦み掛く】 〔自下二〕 顔をしかめながら向かって来る。狭衣物語3「いでやいでやと―・くるけしきややもせば食ひつきぬべし」

にがみ‐き・る【苦み切る】🔗🔉

にがみ‐き・る苦み切る】 〔自五〕 ひどくにがにがしい顔つきをする。にがりきる。

にが‐みず【苦水】‥ミヅ🔗🔉

にが‐みず苦水‥ミヅ 硫化物の混入した毒水。肥後風土記逸文「もろもろの魚、酔ひて死ぬ。土人くにひと―と名づく」

にがみ‐ばし・る【苦み走る】🔗🔉

にがみ‐ばし・る苦み走る】 〔自五〕 男の顔つきがひきしまってりりしいさまである。「―・った好い男」

にが・む【苦む】🔗🔉

にが・む苦む】 [一]〔自四〕 ①不快に思って顔をしかめる。にがにがしく思う。にがる。宇津保物語楼上上「いかに仕らむと―・みて」 ②しわが寄る。宇治拾遺物語4「(大豆が)あたたかなる時、酢をかけつれば、酢むつかりとて、―・みて、よくはさまるるなり」 [二]〔他下二〕 にがい顔をする。きらって顔をしかめる。しぶづらをする。源平盛衰記4「先王の舞を舞ふなるには、面模めんもの下にて鼻を―・むる事に侍る也」

広辞苑 ページ 14882