複数辞典一括検索+![]()
![]()
にき‐しね【和稲】🔗⭐🔉
にき‐しね【和稲】
籾もみをすり去った稲の実。米。にこしね。祝詞、広瀬大忌祭「―、荒稲」↔荒稲あらしね
に‐ぎす【似鱚・似義須】🔗⭐🔉
に‐ぎす【似鱚・似義須】
ニギス科の海産の硬骨魚。全長約20センチメートル。体は円筒形で、口先はとがる。本州中部以南の水深200メートル前後に生活。生食のほか、加工品の原料とする。オキギス。
にき‐たえ【和
・和幣・和妙】‥タヘ🔗⭐🔉
にき‐たえ【和
・和幣・和妙】‥タヘ
古く、織目の精緻な布の総称。また、打ってやわらかくしてさらした布。祝詞、祈年祭「―、荒妙」↔荒
あらたえ
・和幣・和妙】‥タヘ
古く、織目の精緻な布の総称。また、打ってやわらかくしてさらした布。祝詞、祈年祭「―、荒妙」↔荒
あらたえ
にきたつ【熟田津】🔗⭐🔉
にきたつ【熟田津】
伊予国(愛媛県)道後温泉付近にあった船着場。にきたづ。みきたづ。(歌枕)万葉集1「―に船乗りせむと」
にき‐て【和幣・幣・幣帛】🔗⭐🔉
にき‐て【和幣・幣・幣帛】
(ニキタヘの約。後世、ニキデまたニギテとも)神に供える麻の布の称。後には絹または紙を用いた。ぬさ。みてぐら。〈神代紀上訓注〉
にぎ‐てき【二義的】🔗⭐🔉
にぎ‐てき【二義的】
根本的でないさま。それほど重要でないさま。第二義的。「それは―な問題だ」
にき‐どり【二季鳥】🔗⭐🔉
にき‐どり【二季鳥】
(秋に北方から来て春に帰り去るからいう)雁の異称。
にぎ‐にぎ【握握】🔗⭐🔉
にぎ‐にぎ【握握】
①幼児が手を握ったりひろげたりすること。誹風柳多留初「役人の子は―をよく覚え」
②(幼児語)握り飯をつくること。また、握り飯。
にぎ‐にぎ【賑賑】🔗⭐🔉
にぎ‐にぎ【賑賑】
にぎわっているさま。にぎやかなさま。愚管抄5「猿楽さるごう狂ひ物など―と召し使ひて」
にぎにぎ‐し・い【賑賑しい】🔗⭐🔉
にぎにぎ‐し・い【賑賑しい】
〔形〕[文]にぎにぎ・し(シク)
非常ににぎわしい。大層にぎやかである。〈日葡辞書〉
にき‐の‐はらえ【二季の祓】‥ハラヘ🔗⭐🔉
にき‐の‐はらえ【二季の祓】‥ハラヘ
毎年6月・12月の晦日みそかに恒例として行われる大祓の儀式。二季の儀。
広辞苑 ページ 14886。