複数辞典一括検索+
いろ‐がわら【色河原】‥ガハラ🔗⭐🔉
いろ‐がわら【色河原】‥ガハラ
京都四条河原のこと。劇場があって色子がいたからいう。好色一代男8「京にて―、色里にて一座せし人々」
いろ‐がわり【色変り】‥ガハリ🔗⭐🔉
いろ‐がわり【色変り】‥ガハリ
①色のかわること。色のかわったもの。変色。褪色。
②古写本などで、料紙を幾色かに変えてあること。
③色違い。
④(→)「いろなおし」に同じ。
いろ‐ぎ【色着】🔗⭐🔉
いろ‐ぎ【色着】
葬儀の際に喪主や六役の着る白衣。
⇒いろぎ‐がみ【色着髪】
いろぎ‐がみ【色着髪】🔗⭐🔉
いろぎ‐がみ【色着髪】
服喪中の女子の髪型。つぶし島田のような型。
⇒いろ‐ぎ【色着】
いろ‐きちがい【色狂】‥キチガヒ🔗⭐🔉
いろ‐きちがい【色狂】‥キチガヒ
①色情狂。
②はなはだ色情を好むこと。また、その人。好色家。
いろ‐きゃく【色客】🔗⭐🔉
いろ‐きゃく【色客】
遊女の情人である客。間夫まぶ。
いろ‐ぎわ【色際】‥ギハ🔗⭐🔉
いろ‐ぎわ【色際】‥ギハ
色のぐあい。色の加減。宇津保物語国譲中「―などいとめでたし」
い‐ろく【位禄】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ろく【位禄】ヰ‥
①官位と俸禄。
②律令制の俸禄の一種。四位・五位の者に位階の高下に応じて食封じきふの代りに絁あしぎぬ・綿・布などを支給した。三位以上には封戸ふこを支給。→位封いふ。
⇒いろく‐さだめ【位禄定め】
いろ‐くうかん【色空間】🔗⭐🔉
いろ‐くうかん【色空間】
原色の数値を組み合わせることによって、色を表現する方式。また、表現できる範囲。カラー‐スペース。
いろ‐くさ【色種・色草】🔗⭐🔉
いろ‐くさ【色種・色草】
①色の種類。源氏物語野分「―をつくして」
②種々の草。特に秋の草花をいう。〈[季]秋〉
いろく‐さだめ【位禄定め】ヰ‥🔗⭐🔉
いろく‐さだめ【位禄定め】ヰ‥
平安時代、毎年2月頃に、位禄を支給すべき人数と位禄を出す国とを定める公事。
⇒い‐ろく【位禄】
広辞苑 ページ 1489。