複数辞典一括検索+

いろ‐ぐすり【色釉】🔗🔉

いろ‐ぐすり色釉】 着色剤として金属化合物を混合した釉うわぐすり。低火度釉ゆうと高火度釉とがある。しきゆう。いろゆう。

いろ‐くらべ【色競べ】🔗🔉

いろ‐くらべ色競べ】 容色をあらそうこと。

いろ‐ぐるい【色狂い】‥グルヒ🔗🔉

いろ‐ぐるい色狂い‥グルヒ 女色におぼれて遊びふけること。

いろ‐ぐろ【色黒】🔗🔉

いろ‐ぐろ色黒】 肌の色が普通より黒いこと。

いろ‐ぐわ・し【色ぐはし】‥グハシ🔗🔉

いろ‐ぐわ・し色ぐはし‥グハシ 〔形シク〕 色美しい。万葉集10「あからひく色妙いろぐわし子をしば見れば」(「色妙」をシキタヘノと訓む説もある)

いろ‐け【色気】🔗🔉

いろ‐け色気】 ①色のぐあい。いろあい。「ネクタイの―がよくない」 ②愛敬あいきょう。おもむき。風情。「座に―を添える」 ③異性の気をひく性的魅力。「おてんばで、―も何もない」 ④女っ気。「―抜きの会」 ⑤異性に対する関心・欲求。性的感情。「年ごろになって―が出てきた」 ⑥あるものに対する関心・欲求。「大臣の椅子に―を示す」 ⇒いろけ‐づ・く【色気付く】 ⇒色気より食い気

いろ‐けし【色消し】🔗🔉

いろ‐けし色消し】 ①色気を消すこと。興趣をそぐような言動をすること。つやけし。やぼ。 ②レンズの色収差いろしゅうさを除くこと。一般にクラウン‐ガラスの凸レンズとフリント‐ガラスの凹レンズとを組み合わせて、赤・青2色の色消しを行う。 ⇒いろけし‐レンズ【色消しレンズ】

いろけ‐づ・く【色気付く】🔗🔉

いろけ‐づ・く色気付く】 〔自五〕 ①花・果物などが色づく。 ②性的感情をいだくようになる。「娘は急に―・いてきた」 ⇒いろ‐け【色気】 ○色気より食い気いろけよりくいけ 色欲より食欲を先にする。形よりも実質を取ることのたとえ。 ⇒いろ‐け【色気】

広辞苑 ページ 1490