複数辞典一括検索+
にくしょく‐せい【肉食性】🔗⭐🔉
にくしょく‐せい【肉食性】
動物質のものを食う性質、特に魚・鳥・獣を捕らえて食う性質。食肉性。↔草食性。
⇒にく‐しょく【肉食】
にくしょく‐ちょう【肉食鳥】‥テウ🔗⭐🔉
にくしょく‐ちょう【肉食鳥】‥テウ
肉食性の鳥。鷲わしや鷹など。
⇒にく‐しょく【肉食】
にくしょく‐どうぶつ【肉食動物】🔗⭐🔉
にくしょく‐どうぶつ【肉食動物】
動物質を食物とする動物。
⇒にく‐しょく【肉食】
にく‐しん【肉親】🔗⭐🔉
にく‐しん【肉親】
親子・兄弟などの血族の関係。また、その関係にある人。
にく‐じん【肉陣】‥ヂン🔗⭐🔉
にく‐じん【肉陣】‥ヂン
(→)肉障にくしょうに同じ。
にくすい‐かじょ【肉穂花序】‥クワ‥🔗⭐🔉
にくすい‐かじょ【肉穂花序】‥クワ‥
総状花序の一つ。多肉な花軸の周囲に無柄の花を多数付けた花序。オモト・テンナンショウ・トウモロコシの花序の類。→花序(図)
にく‐ずく【肉豆蔲】‥ヅク🔗⭐🔉
にく‐ずく【肉豆蔲】‥ヅク
ニクズク科の常緑高木。マレー原産。高さ約10〜20メートル。葉は長楕円形、葉質は厚い。雌雄異株。雌花は帯黄白色、小型の鐘形で、花後に直径5〜8センチメートルで球形の液果を結ぶ。果皮は肉質、仮種皮は紅色。種子中の仁、すなわち肉豆蔲(ナツメグ)は香気があり、古くから健胃薬・香味料・矯臭薬とする。ししずく。
⇒にくずく‐ゆ【肉豆蔲油】
にくずく‐ゆ【肉豆蔲油】‥ヅク‥🔗⭐🔉
にくずく‐ゆ【肉豆蔲油】‥ヅク‥
肉豆蔲の実を蒸留して採取した油。微黄色で、芳香が強い。
⇒にく‐ずく【肉豆蔲】
に‐くずし【二崩し】‥クヅシ🔗⭐🔉
に‐くずし【二崩し】‥クヅシ
読みガルタの用語。二の札が3枚そろって役ができること。浄瑠璃、八百屋お七「お七が恋の―と知らぬ事こそ悲しけれ」
広辞苑 ページ 14897。