複数辞典一括検索+![]()
![]()
ニクロム‐せん【ニクロム線】🔗⭐🔉
ニクロム‐せん【ニクロム線】
ニクロムの線。主に電熱用として使用。
⇒ニクロム【nichrome】
に‐ぐろめ【煮黒め】🔗⭐🔉
に‐ぐろめ【煮黒め】
①銅の合金。銅100匁もんめに対し白鑞しろめ3匁を加えたもの。普通の銅よりも黒みを帯びる。にぐるみ。
②胆礬たんばん・緑青・梅酢などを混合して作った黒い塗料。長押なげしなどの化粧金物に塗る。
○肉を斬らせて骨を斬るにくをきらせてほねをきる
自分が相当の痛手を受けても、敵にはそれ以上の打撃を与えて打ち勝つ。捨て身で戦う覚悟をいう語。肉を斬らせて骨を断つ。
⇒にく【肉】
に‐ぐん【二軍】🔗⭐🔉
に‐ぐん【二軍】
スポーツで、正規のチームに入るには力の不足した者で作る予備チーム。「―に落ちる」
に‐げ【二毛】🔗⭐🔉
に‐げ【二毛】
馬の毛色の名。白黒2毛のまじった鼠毛。「逃げ」に通ずるので、武士はこれを忌み、引出物にも用いなかった。
にげ‐あし【逃げ足】🔗⭐🔉
にげ‐あし【逃げ足】
逃げようとする足つき。逃げる足どり。逃げること。今昔物語集12「極めて怖しく思えて、馬を取りて返して、―に成るを」。「―が速い」
にげ‐あな【逃げ穴】🔗⭐🔉
にげ‐あな【逃げ穴】
動物などの逃げこむ穴。逃げこむために設けてある穴。
にげ‐い・ず【逃げ出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
にげ‐い・ず【逃げ出づ】‥イヅ
〔他下二〕
逃げて出る。逃げだす。逃げでる。
広辞苑 ページ 14904。