複数辞典一括検索+
にげ‐くち【逃げ口】🔗⭐🔉
にげ‐くち【逃げ口】
①逃げ始め。退却し始め。〈日葡辞書〉
②(ニゲグチとも)
㋐逃げるための出口。
㋑転じて、逃げ口上。
にげ‐こうじょう【逃げ口上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
にげ‐こうじょう【逃げ口上】‥ジヤウ
他人の問いに対し、言いのがれようとして言うことば。責任や罪を回避するための口実。逃げ言葉。にげぐち。遁辞とんじ。
にげ‐ごし【逃げ腰】🔗⭐🔉
にげ‐ごし【逃げ腰】
逃げようとする腰つき。また、困難や責任などをのがれようとする態度。「いざとなると―になる」
にげ‐ことば【逃げ言葉】🔗⭐🔉
にげ‐ことば【逃げ言葉】
逃げ口上。
にげ‐こ・む【逃げ込む】🔗⭐🔉
にげ‐こ・む【逃げ込む】
〔自五〕
①逃げて他の所にはいりこむ。逃げてきてかけこむ。「寺に―・む」
②競技などで、追いつかれそうになった相手をふりきって勝つ。にげきる。「僅差で―・む」
にげ‐さ・る【逃げ去る】🔗⭐🔉
にげ‐さ・る【逃げ去る】
〔自五〕
逃げてその場からいなくなる。
にげ‐じたく【逃げ支度】🔗⭐🔉
にげ‐じたく【逃げ支度】
逃げ去ろうとする用意。
にげ‐じり【逃げ尻】🔗⭐🔉
にげ‐じり【逃げ尻】
①にげごし。
②逃げていく人の尻つき。日葡辞書「ニゲジリヲキル、また、キラルル」
○逃げた魚は大きいにげたさかなはおおきい
「逃がした魚は大きい」に同じ。→逃がす(成句)
⇒に・げる【逃げる】
にげ‐だ・す【逃げ出す】🔗⭐🔉
にげ‐だ・す【逃げ出す】
〔自五〕
①逃げてその場を出る。「授業を―・す」
②逃げ始める。
にげ‐ち・る【逃げ散る】🔗⭐🔉
にげ‐ち・る【逃げ散る】
〔自五〕
逃げてちりぢりになる。四方にちらばって逃げる。古今著聞集20「右は―・りにけり」
にげ‐ど【逃所】🔗⭐🔉
にげ‐ど【逃所】
逃げるべき場所。逃げ隠れるのに都合のよい所。きまって逃げる所。にげどころ。
にげ‐どころ【逃げ所】🔗⭐🔉
にげ‐どころ【逃げ所】
(→)「にげど」に同じ。「煙の―がない」
にげ‐な・い【似気無い】🔗⭐🔉
にげ‐な・い【似気無い】
〔形〕[文]にげな・し(ク)
似つかわしくない。ふさわしくない。つりあわない。宇津保物語嵯峨院「―・き事をし給へば」
広辞苑 ページ 14906。