複数辞典一括検索+
にげ‐のぼ・る【逃げ上る】🔗⭐🔉
にげ‐のぼ・る【逃げ上る】
〔自五〕
①逃げて都に上る。
②逃げて坂や山などをのぼる。
にげ‐ぶち【二毛駁】🔗⭐🔉
にげ‐ぶち【二毛駁】
馬の毛色の名。鼠色の毛にぶちのあるもの。為忠百首「にゐにとられて―の駒」
にげ‐ぼえ【逃げ吠え】🔗⭐🔉
にげ‐ぼえ【逃げ吠え】
①犬などが逃げながら吠えること。
②負けて逃げながら、へらず口をたたくこと。歌舞伎、韓人漢文手管始「長崎で隠れのない唐人組の立引たてひきに―さした例ためしがない」
にげ‐ほどはし・る【逃げ迸る】🔗⭐🔉
にげ‐ほどはし・る【逃げ迸る】
〔自四〕
跳ねるようにして逃げる。継体紀「山壑やまたにに遁にげほどはしりて」
にげ‐まど・う【逃げ惑う】‥マドフ🔗⭐🔉
にげ‐まど・う【逃げ惑う】‥マドフ
〔自五〕
逃げようとしてまごまごする。逃げまよう。「猛火の中を―・う」
にげ‐まなこ【逃げ眼】🔗⭐🔉
にげ‐まなこ【逃げ眼】
(→)「にげめ」に同じ。
にげ‐まよ・う【逃げ迷う】‥マヨフ🔗⭐🔉
にげ‐まよ・う【逃げ迷う】‥マヨフ
〔自五〕
(→)「にげまどう」に同じ。
にげ‐まわ・る【逃げ回る】‥マハル🔗⭐🔉
にげ‐まわ・る【逃げ回る】‥マハル
〔自五〕
逃げてあちこちをまわる。あちこちと逃げあるく。「報道陣から―・る」
にげ‐みず【逃げ水】‥ミヅ🔗⭐🔉
にげ‐みず【逃げ水】‥ミヅ
蜃気楼しんきろうの一種。
㋐草原などで遠くに水があるように見え、近づくと逃げてしまう幻の水。古く武蔵野の名物と伝えられた。〈[季]春〉。夫木和歌抄26「東路にありといふなる―の逃げ隠れても世を過すかな」
㋑強い日差しで、舗装道路の前方に水たまりがあるようで、近づくとまた遠のいて見える現象。
逃げ水
撮影:高橋健司

にげ‐みち【逃げ道】🔗⭐🔉
にげ‐みち【逃げ道】
①逃げてゆくべき方向。逃げるべきみち。血路。「―をふさぐ」
②責任などを避ける方法。「うまい―を考える」
にげ‐むち【逃げ鞭】🔗⭐🔉
にげ‐むち【逃げ鞭】
乗馬の人が逃げる時に打つ鞭。
にげ‐め【逃げ目】🔗⭐🔉
にげ‐め【逃げ目】
逃げようとする時の目つき。逃眼にげまなこ。源氏物語帚木「―をつかひて」
広辞苑 ページ 14907。