複数辞典一括検索+![]()
![]()
にこう【日向】‥カウ🔗⭐🔉
にこう【日向】‥カウ
鎌倉後期の僧。上総かずさの人。日蓮六老僧の一人で、上総藻原もばらに妙光寺を開山し布教。日蓮没後、身延にて後進の育成に当たる。佐渡公。佐渡阿闍梨あじゃり。民部阿闍梨。(1253〜1314)
に‐こう【尼公】🔗⭐🔉
に‐こう【尼公】
尼になった貴婦人の敬称。あまぎみ。
にこう【尼港】‥カウ🔗⭐🔉
にこう【尼港】‥カウ
ニコライエフスク‐ナ‐アムーレの旧称。
⇒にこう‐じけん【尼港事件】
に‐ごう【二号】‥ガウ🔗⭐🔉
に‐ごう【二号】‥ガウ
(第2番目のものの意)めかけの俗称。
に‐ごう【二合】‥ガフ🔗⭐🔉
に‐ごう【二合】‥ガフ
①(年官を二つ合する意)平安時代、年給で二分の目さかん一人と一分の史生ししょう一人との代りに、三分の掾じょうを一人任じたこと。売官の一種。
②二合体の略。
⇒にごう‐たい【二合体】
⇒にごう‐はん【二合半】
にこう‐えんざん【二項演算】‥カウ‥🔗⭐🔉
にこう‐えんざん【二項演算】‥カウ‥
集合の二つの要素から一つの要素をつくり出す規則。例えば実数における加法・乗法など。
⇒に‐こう【二項】
にこう‐じけん【尼港事件】‥カウ‥🔗⭐🔉
にこう‐じけん【尼港事件】‥カウ‥
シベリア出兵中の1920年(大正9)3〜5月、ロシアのパルチザン(遊撃隊)によってニコライエフスク港にあった日本守備隊および居留民約700名が殺された事件。これを理由に日本は北樺太の保障占領を敢行。
⇒にこう【尼港】
にこう‐せき【二硬石】‥カウ‥🔗⭐🔉
にこう‐せき【二硬石】‥カウ‥
(→)藍晶石らんしょうせきに同じ。
広辞苑 ページ 14910。