複数辞典一括検索+
にじょう‐さん【二上山】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
にじょう‐さん【二上山】‥ジヤウ‥
⇒ふたかみやま
にじょう‐じき【二畳敷】‥デフ‥🔗⭐🔉
にじょう‐じき【二畳敷】‥デフ‥
①畳2枚を敷いた広さ。また、その広さの部屋。
②遊郭で、局つぼね女郎、すなわち最下級の女郎のいる部屋。つぼね。
にじょう‐じょう【二条城】‥デウジヤウ🔗⭐🔉
にじょう‐じょう【二条城】‥デウジヤウ
①1569年(永禄12)織田信長が足利義昭のために築いた将軍邸。義昭の京都脱出後は誠仁さねひと親王(陽光院)の御所となったが、本能寺の変で焼失。京都市上京区に二重堀石垣の埋没が確認されている。
②京都における徳川氏の城郭。京都市中京区にある。徳川家康が京都の警衛並びに上洛時の宿所として1602年(慶長7)起工し、翌年竣工。維新後、離宮。のち京都市に移管。
⇒にじょう【二条】
にじょう‐じょうだい【二条城代】‥デウジヤウ‥🔗⭐🔉
にじょう‐じょうだい【二条城代】‥デウジヤウ‥
江戸幕府の職名。二条城諸門の警衛をつかさどった。1625年(寛永2)設置、99年(元禄12)廃止。
⇒にじょう【二条】
にじょう‐じょうばん【二条城番】‥デウジヤウ‥🔗⭐🔉
にじょう‐じょうばん【二条城番】‥デウジヤウ‥
江戸幕府の職名。京都所司代支配の下に二条城門の守衛をつかさどった。二条城代が廃されてからその職務も引き継ぐ。初め大番組の交替制で二条在番とも称し、1862年(文久2)常設の二条定番となる。
⇒にじょう【二条】
にじょう‐だい【二畳台】‥デフ‥🔗⭐🔉
にじょう‐だい【二畳台】‥デフ‥
歌舞伎の大道具。2畳ぐらいの広さの平台。時代物で、官位の高い公家・大将などがすわるのに用いる。
にじょう‐ためさだ【二条為定】‥デウ‥🔗⭐🔉
にじょう‐ためさだ【二条為定】‥デウ‥
鎌倉末・南北朝期の歌人。法名、釈空。御子左みこひだり大納言。のち出家。続後拾遺集・新千載集の撰者。(1293〜1360)
⇒にじょう【二条】
にじょう‐ためよ【二条為世】‥デウ‥🔗⭐🔉
にじょう‐ためよ【二条為世】‥デウ‥
鎌倉後期の歌人。藤原為氏の長男。権大納言。新後撰集・続千載集を撰。京極為兼と対立。歌論書「延慶両卿訴陳状」「和歌庭訓」など。(1250〜1338)
⇒にじょう【二条】
広辞苑 ページ 14952。