複数辞典一括検索+

にち🔗🔉

にち にちること。ねだること。強請ごうせい。本朝二十不孝「博奕の場ににじり込みて―をいうても口過なるまじき骸躰にあらず」 ⇒にちを入れる

にち【日】🔗🔉

にち】 (呉音。漢音はジツ) ①昼夜24時間のあいだ。また、それを単位として数える語。ひ。 ②日曜の略。 ③日本の略。 ④演劇興行で、大小道具方・衣装方の給料。 ⑤日向国ひゅうがのくにの略。

にち‐いき【日域】‥ヰキ🔗🔉

にち‐いき日域‥ヰキ ①日光の照らす区域、すなわち天下。 ②太陽の出る所。 ③日本国の異称。じちいき。

にち‐うん【日暈】🔗🔉

にち‐うん日暈】 太陽のかさ。ひがさ。→暈かさ

にち‐うんどう【日運動】🔗🔉

にち‐うんどう日運動】 天体の天球上における1日の視運動。主として惑星・彗星すいせいに関していう。

にちえい‐きせい【日影規制】🔗🔉

にちえい‐きせい日影規制⇒ひかげきせい

にちえい‐ず【日影図】‥ヅ🔗🔉

にちえい‐ず日影図‥ヅ 建物などが周辺環境に対して影を作る状態を時間・季節などに応じて描いた図。

にちえい‐つうしょう‐こうかい‐じょうやく【日英通商航海条約】‥シヤウカウ‥デウ‥🔗🔉

にちえい‐つうしょう‐こうかい‐じょうやく日英通商航海条約‥シヤウカウ‥デウ‥ 日本がイギリスとの間に1894年(明治27)締結、99年実施した条約。治外法権の撤廃、関税自主権の部分的回復をかちとる。同様の条約が他の欧米諸国とも締結され、不平等条約改正の目標は半ば達成された。 ⇒にち‐えい【日英】

にちえい‐どうめい【日英同盟】🔗🔉

にちえい‐どうめい日英同盟】 1902年(明治35)ロシアのアジア進出を牽制する目的で日本とイギリスとの間に締結された軍事同盟。日露戦争で日本に有利な役割を果たした。1905年と11年に改定。23年廃棄。 →文献資料[日英同盟] ⇒にち‐えい【日英】

広辞苑 ページ 14964