複数辞典一括検索+
いろ‐ぶみ【色文】🔗⭐🔉
いろ‐ぶみ【色文】
恋文。けそうぶみ。誹風柳多留6「―を人中で書く勤めの身」
いろ‐ぶんかい【色分解】🔗⭐🔉
いろ‐ぶんかい【色分解】
カラー印刷などで、もとの色を再現するため、原画をシアン・黄・マゼンタの3色、または黒を加えた4色の成分に分けて3種ないし4種の画像を作ること。カラーテレビなどでは青・緑・赤の3色に分解する。
いろ‐ぼうしょ【色奉書】🔗⭐🔉
いろ‐ぼうしょ【色奉書】
色をつけた奉書紙。福井県越前市の名産。
いろ‐まきえ【色蒔絵】‥ヱ🔗⭐🔉
いろ‐まきえ【色蒔絵】‥ヱ
金銀粉と同様に、朱・石黄・青漆粉などの色粉を用いた蒔絵。色粉蒔絵。
いろ‐まち【色町・色街】🔗⭐🔉
いろ‐まち【色町・色街】
遊女屋や芸者屋が集まり、遊興のために人々の集まるところ。色里。遊郭。花柳街。田山花袋、髪「其の停留場の附近には、かれの曾かつて往来した狭斜いろまちがあつた」
いろ‐み【色見】🔗⭐🔉
いろ‐み【色見】
①(「魚見」とも書く。「いろ」は「うを」の方言)魚の群れて来るのを見張ること。また、その人。うおみ。
②窯かまの中の陶磁器の焼き加減をみるための試験標本。焼成品と同質の材料で、ゼーゲル錐すいの一種。
いろ‐み【色身】🔗⭐🔉
いろ‐み【色身】
色めいた身ぶり。すき者のようなこなし。滑稽本、旧観帖「越後は―な男ゆゑ」
いろみ‐ぐさ【色見草】🔗⭐🔉
いろみ‐ぐさ【色見草】
もみじの異名。蔵玉集「秋もはやしぐるるころの―散らまく惜しき山風ぞ吹く」
いろみ‐じょうご【色み上戸】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
いろみ‐じょうご【色み上戸】‥ジヤウ‥
(→)「赤み上戸」に同じ。狂言、富士松「―の顔の赤いが、それ程をかしいか」
いろ‐みなと【色湊】🔗⭐🔉
いろ‐みなと【色湊】
色里のある船つき場。傾城色三味線「播磨潟室の―は」
いろ‐みほん【色見本】🔗⭐🔉
いろ‐みほん【色見本】
紙・布地・塗料などで、種々の色を集めて見本としたもの。「―帳」
いろ‐むじ【色無地】‥ヂ🔗⭐🔉
いろ‐むじ【色無地】‥ヂ
黒以外の色一色で染めた和服地。また、その着物。家紋をつけて礼服にすることが多い。
広辞苑 ページ 1500。