複数辞典一括検索+

いろ‐め【色目】🔗🔉

いろ‐め色目】 ①色のぐあい。「―が分からない」 ②衣服の色合いの名目。 ③種類の名目。品目。 ④思いをひそかに知らせる目つき。また、色めかしい目つき。秋波。「―をつかう」 ⑤様子。そぶり。好色五人女4「いよいよ思ひ極めて舌喰ひ切る―の時」

いろ‐めか・し【色めかし】🔗🔉

いろ‐めか・し色めかし】 〔形シク〕 色好みらしい。色気があるようだ。源氏物語紅葉賀「―・しうなよび給へるを」

いろ‐めか・す【色めかす】🔗🔉

いろ‐めか・す色めかす】 〔他下二〕 なまめかしく飾る。人目をひくように飾る。栄華物語木綿四手「桟敷を造り―・せ給はばこそは」

いろ‐めがね【色眼鏡】🔗🔉

いろ‐めがね色眼鏡】 ①色つきガラスを用いた眼鏡。 ②転じて、先入見や感情に支配された見方。「人を―で見る」

いろめき‐た・つ【色めき立つ】🔗🔉

いろめき‐た・つ色めき立つ】 〔自五〕 興奮・緊張の様子がみなぎる。色めく。「すわとばかりに―・つ」

いろ‐め・く【色めく】🔗🔉

いろ‐め・く色めく】 〔自五〕 ①目に見えて色がはっきりしてくる。時節になって色づく。花やかになる。謡曲、羽衣「げに花かづら―・くは春のしるしかや」 ②異性に対して関心があるように見える。また、そのようにふるまう。源氏物語末摘花「あまり―・いたりとおぼして」 ③興奮・緊張した様子があらわれる。感情が露あらわにでる。太平記8「互ひに人を楯に成して、その陰にかくれんと、―・きける気色を見て」。「事故の知らせに一同が―・く」 ④軍勢に敗色があらわれる。太平記8「すはや、敵は―・きたるは」

いろも【同母妹】🔗🔉

いろも同母妹】 (イロは接頭語)(兄弟からみて)同母の姉また妹。古事記「其の―高比売命」↔いろせ ○色も香もいろもかも 姿も美しく、心もゆかしく。名と実と兼ねそなわって。 ⇒いろ【色】

いろ‐もの【色物】🔗🔉

いろ‐もの色物】 ①衣服や織物などで、白・黒色以外の彩色のあるもの。 ②寄席よせ演芸のうち、講談・浄瑠璃などに対して、音曲・踊・奇術・声色こわいろ・漫才などの称。 ⇒いろもの‐せき【色物席】

広辞苑 ページ 1501