複数辞典一括検索+![]()
![]()
にら【韮・韭】🔗⭐🔉
にら【韮・韭】
ユリ科ネギ属の多年草。葉は長さ20〜30センチメートルで扁平、全体に強い臭気がある。春の葉は柔らかく美味。夏、紫色をおびた白い小花を束状につける。原産地は東アジアとされ、古く中国から渡来。日本各地で食用として栽培。古名こみら・みら。〈[季]春〉。「韮の花」は〈[季]夏〉。〈類聚名義抄〉
にら
ニラ
提供:OPO
ニラ
提供:OPO
ニラ【NIRA】🔗⭐🔉
ニラ【NIRA】
(National Industrial Recovery Act)(→)全国産業復興法のこと。
にらい‐かない🔗⭐🔉
にらい‐かない
奄美・沖縄地方で、海の彼方にあると信じられている楽土。そこから年ごとに神(赤また・黒また・まゆんがなし、など)が訪れ、豊穣をもたらすと考えられている。→赤また黒また
にら‐き【菹・葅】🔗⭐🔉
にら‐き【菹・葅】
ニレの樹皮の粉末を入れた塩に菜を漬けた食品。〈倭名類聚鈔16〉
にら・ぐ【焠ぐ】🔗⭐🔉
にら・ぐ【焠ぐ】
〔他四〕
(古くはニラク)鉄を鍛える時、赤熱して水に入れてねる。三蔵法師伝承徳頃点「大弁は訥ニラクが若し」。奥の細道「かの竜泉に剣を―・ぐとかや」
にらさき【韮崎】🔗⭐🔉
にらさき【韮崎】
山梨県北西部、釜無川に沿う市。もと甲州街道の宿駅。果樹・野菜栽培が盛ん。人口3万4千。
にらま・える【睨まえる】ニラマヘル🔗⭐🔉
にらま・える【睨まえる】ニラマヘル
〔他下一〕[文]にらま・ふ(下二)
(→)「にらむ」に同じ。平家物語11「舟の方を―・へ」
にらみ【睨み】🔗⭐🔉
にらみ‐あい【睨み合い】‥アヒ🔗⭐🔉
にらみ‐あい【睨み合い】‥アヒ
①にらみあうこと。敵対。「―が続く」
②(取引用語)売方も買方も機会をねらって手出しをしないこと。
⇒にらみ【睨み】
広辞苑 ページ 15091。