複数辞典一括検索+
ぬい‐こみ【縫込み】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐こみ【縫込み】ヌヒ‥
縫いこむこと。また、その部分。
ぬい‐こ・む【縫い込む】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐こ・む【縫い込む】ヌヒ‥
〔他五〕
①布を合わせて、その端が縫目の奥に隠れるように縫う。また、縫代ぬいしろを深くとって縫う。
②中に物を入れ込んで縫う。「えりに密書を―・む」
ぬい‐さし【縫刺し】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐さし【縫刺し】ヌヒ‥
ぬいとり。刺繍ししゅう。
ぬいさし‐もの【縫止し物】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬいさし‐もの【縫止し物】ヌヒ‥
縫いかけて中途で止めておいたもの。落窪物語1「夜べの―は」
ぬい‐さ・す【縫い止す】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐さ・す【縫い止す】ヌヒ‥
〔他五〕
縫いかけて中途でやめる。
ぬい‐ざま【縫い様】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐ざま【縫い様】ヌヒ‥
縫ってある具合・様子。また、縫ったようなさま。平家物語4「股を―に貫かれて」
ぬい‐し【縫師】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐し【縫師】ヌヒ‥
縫物・刺繍ししゅうを業とする人。
ぬい‐しろ【縫代】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐しろ【縫代】ヌヒ‥
布などを縫い合わせる時、その端の縫込みになる部分。
ぬい‐ずり【縫摺】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐ずり【縫摺】ヌヒ‥
刺繍ししゅうと摺絵すりえとを交えること。また、その布帛。
ぬい‐そ【縫苧】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐そ【縫苧】ヌヒ‥
縫糸。
ぬい‐ぞめ【縫初め】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐ぞめ【縫初め】ヌヒ‥
正月に、その年はじめての裁縫をすること。針起し。〈[季]新年〉
ぬい‐づくし【縫尽し】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐づくし【縫尽し】ヌヒ‥
刺繍ししゅうのたくさんある、はなやかな模様。男色大鑑「白う清らかなる唐綾の織物にあだなる露草の―」
ぬいつけ‐もん【縫付紋】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬいつけ‐もん【縫付紋】ヌヒ‥
他の布地にかいて衣服に縫いつけた紋。
ぬい‐つ・ける【縫い付ける】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐つ・ける【縫い付ける】ヌヒ‥
〔他下一〕[文]ぬひつ・く(下二)
縫ってくっつける。「ボタンを―・ける」
ぬい‐どの【縫殿】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐どの【縫殿】ヌヒ‥
縫殿寮で裁縫をつかさどる所。枕草子39「―より御薬玉くすだまとて、色々の糸を組み下げて参らせたれば」
⇒ぬいどの‐の‐つかさ【縫殿寮】
⇒ぬいどの‐りょう【縫殿寮】
広辞苑 ページ 15136。