複数辞典一括検索+
ぬいどの‐りょう【縫殿寮】ヌヒ‥レウ🔗⭐🔉
ぬいどの‐りょう【縫殿寮】ヌヒ‥レウ
⇒ぬいどののつかさ
⇒ぬい‐どの【縫殿】
ぬい‐とり【縫取り】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐とり【縫取り】ヌヒ‥
布地の上に種々の模様を色糸で縫いつづること。また、その模様。縫刺し。刺繍ししゅう。「花文字の―」
⇒ぬいとり‐おり【縫取織】
ぬいとり‐おり【縫取織】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬいとり‐おり【縫取織】ヌヒ‥
織物で、文様の必要な部分だけに絵緯えぬきを通して織ること。また、その紋織物。
⇒ぬい‐とり【縫取り】
ぬい‐と・る【縫い取る】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐と・る【縫い取る】ヌヒ‥
〔他五〕
縫取りをする。
ぬい‐なおし【縫直し】ヌヒナホシ🔗⭐🔉
ぬい‐なおし【縫直し】ヌヒナホシ
縫い合わせてあるものを解いて、再び縫いまとめること。また、そのもの。
ぬい‐なお・す【縫い直す】ヌヒナホス🔗⭐🔉
ぬい‐なお・す【縫い直す】ヌヒナホス
〔他五〕
あらためて縫う。ぬいかえす。
ぬい‐の‐つかさ【縫司】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐の‐つかさ【縫司】ヌヒ‥
律令制の後宮十二司の一つ。裁縫・組紐をつかさどり、勤務状態を監督する役所。
ぬい‐のべ【縫延べ】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐のべ【縫延べ】ヌヒ‥
当世具足の胴を伊予札いよざね革包み素懸縅すがけおどしとしたもの。
ぬい‐はく【縫箔】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬい‐はく【縫箔】ヌヒ‥
縫は刺繍ししゅう、箔は摺箔すりはくの意で、衣服の模様を縫と箔とで表したもの。また、能で、縫と箔で華麗な文様を表出した、主として女役の装束。
能装束・縫箔
撮影:神田佳明(所蔵:彦根城博物館)
⇒ぬいはく‐や【縫箔屋】

ぬいはく‐や【縫箔屋】ヌヒ‥🔗⭐🔉
ぬいはく‐や【縫箔屋】ヌヒ‥
縫箔を業とする家・人。
⇒ぬい‐はく【縫箔】
ぬい‐はずし【縫外し】ヌヒハヅシ🔗⭐🔉
ぬい‐はずし【縫外し】ヌヒハヅシ
幕の下部の縫い合わせてない所。
広辞苑 ページ 15137。