複数辞典一括検索+
ヌーボー【nouveau フランス】🔗⭐🔉
ヌーボー【nouveau フランス】
①⇒ヌーヴォー。
②(「ぬうっと」「ぼうっと」に掛けていう)人の態度などのつかみどころのないさま。「―とした男」
ヌーメア【Nouméa】🔗⭐🔉
ヌーメア【Nouméa】
オーストラリア大陸の東方、ニュー‐カレドニア島の中心都市。南フランス風の街並が現存。南西太平洋地域の交通の要地。人口6万5千(1989)。
ぬえ【鵼・鵺】🔗⭐🔉
ぬえ【鵼・鵺】
①トラツグミの異称。〈[季]夏〉。古事記上「青山に―は鳴きぬ」
②源頼政が紫宸殿上で射取ったという伝説上の怪獣。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に、声はトラツグミに似ていたという。平家物語などに見え、世阿弥作の能(鬼物)にも脚色。
③転じて、正体不明の人物やあいまいな態度にいう。
ぬえ‐くさ【和草・萎草】🔗⭐🔉
ぬえ‐くさ【和草・萎草】
しなやかな草。しおれた草。なえた草。女のしなやかなさまの形容に用いる。古事記上「―の女めにしあれば」
ぬえこ‐どり【鵼子鳥】🔗⭐🔉
ぬえこ‐どり【鵼子鳥】
[一]〔名〕
(コは愛称)トラツグミの異称。ぬえ。一説に、夜鳴く鳥の総称とし、フクロウ・ミミズクなどをも含む。
[二]〔枕〕
⇒ぬえどりの
ぬえ‐てき【鵼的】🔗⭐🔉
ぬえ‐てき【鵼的】
あいまいで、正体不明なさま。えたいの知れないさま。鵼式。「―人物」
ぬえ‐どり【鵼鳥】🔗⭐🔉
ぬえ‐どり【鵼鳥】
トラツグミの異称。徒然草「―も喚子鳥よぶこどりのことざまに通ひて聞ゆ」
⇒ぬえどり‐の【鵼鳥の】
ぬえどり‐の【鵼鳥の】🔗⭐🔉
ぬえどり‐の【鵼鳥の】
〔枕〕
(その鳴き声が物悲しく、人を恋うるように聞こえるからいう)「片恋」「うらなく」「のどよひ(呻吟)」などにかかる。「ぬえこどり」とも。
⇒ぬえ‐どり【鵼鳥】
ヌエバ‐エスパーニャ【Nueva España スペイン】🔗⭐🔉
ヌエバ‐エスパーニャ【Nueva España スペイン】
(新スペインの意)植民地時代のメキシコの呼称。副王領が設置された。徳川家康はこことの通商をめざしたが実現しなかった。ノビスパン(濃毘数般)。ノバ‐イスパニア。
広辞苑 ページ 15141。