複数辞典一括検索+

ぬの‐まき【布巻】🔗🔉

ぬの‐まき布巻】 ①(→)千巻ちまきに同じ。 ②仕上がった織物を木製の棒または鉄板に巻きつけること。しわを防ぎ、経糸たていとと緯糸よこいとのゆがみを正すためにする。

ぬの‐まるた【布丸太】🔗🔉

ぬの‐まるた布丸太】 足代あししろまたは仮板囲いなどの柱などを連結するために、横に取り付けた丸太。

ぬの‐め【布目】🔗🔉

ぬの‐め布目】 ①織目の文あや。 ②布の織目のような模様。 ③瓦や陶器などをつくる場合、ぬれた布で押さえるときにその布の織目がついたもの。また、漆器の下地に張った布の織目が表面にあらわれたもの。 ④布目紙の略。〈日葡辞書〉 ⇒ぬのめ‐がみ【布目紙】 ⇒ぬのめ‐がわら【布目瓦】 ⇒ぬのめ‐ぞうがん【布目象眼】 ⇒ぬのめ‐ぬり【布目塗】

ぬのめ‐がみ【布目紙】🔗🔉

ぬのめ‐がみ布目紙】 布目があらわれている紙。羅文紙らもんし⇒ぬの‐め【布目】

ぬのめ‐がわら【布目瓦】‥ガハラ🔗🔉

ぬのめ‐がわら布目瓦‥ガハラ 瓦をつくるとき、瓦をはずしやすいように型の上に用いた布の目が残ったもの。鎌倉時代以前の瓦に多い。 ⇒ぬの‐め【布目】

ぬのめ‐ぞうがん【布目象眼】‥ザウ‥🔗🔉

ぬのめ‐ぞうがん布目象眼‥ザウ‥ 象眼すべき部分に布目を彫りつけ、その上に薄い金属をかぶせ、打って布目にくい込ませ、地板と離れないようにする技法。 ⇒ぬの‐め【布目】

ぬのめ‐ぬり【布目塗】🔗🔉

ぬのめ‐ぬり布目塗】 素地に布・紗を張り、その上に漆をかけて布目の模様をあらわした漆塗り。 ⇒ぬの‐め【布目】

ぬ‐ばかま【奴袴】🔗🔉

ぬ‐ばかま奴袴】 指貫さしぬきの異称。指貫に用いた「袴奴」の字を顛倒し、誤読したもの。倭名類聚鈔12「奴袴、左師奴枳乃波賀万」

ぬば‐たま【射干玉】🔗🔉

ぬば‐たま射干玉】 ヒオウギの種子。円くて黒い。うばたま。むばたま。 ⇒ぬばたま‐どり【射干玉鳥】 ⇒ぬばたま‐の【射干玉の】

広辞苑 ページ 15171