複数辞典一括検索+
ぬの‐じき【布敷】🔗⭐🔉
ぬの‐じき【布敷】
石敷の一種。石や瓦などの目地を建物と平行に並べた敷き方。→四半敷しはんじき。
⇒ぬのじき‐いし【布敷石】
ぬのじき‐いし【布敷石】🔗⭐🔉
ぬのじき‐いし【布敷石】
布敷にした石。布石。
⇒ぬの‐じき【布敷】
ぬの‐しとみ【布蔀】🔗⭐🔉
ぬの‐しとみ【布蔀】
布で張った蔀。
ぬの‐じゃく【布尺】🔗⭐🔉
ぬの‐じゃく【布尺】
布地をはかるのに用いるものさし。くじらじゃく。
ぬの‐じゃしん【布写真】🔗⭐🔉
ぬの‐じゃしん【布写真】
織物の上に焼きつけた写真。
ぬの‐しょうじ【布障子】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ぬの‐しょうじ【布障子】‥シヤウ‥
⇒ぬのそうじ
ぬの‐そうじ【布障子】‥サウ‥🔗⭐🔉
ぬの‐そうじ【布障子】‥サウ‥
白い布で張った襖ふすま障子。多く、墨絵を描く。枕草子177「―はらせて住まひたる」
ぬの‐だけ【布竹】🔗⭐🔉
ぬの‐だけ【布竹】
竹矢来たけやらいなどに用いる横竹。
ぬの‐ばた【布機】🔗⭐🔉
ぬの‐ばた【布機】
布を織るはた。
ぬの‐はめ【布羽目】🔗⭐🔉
ぬの‐はめ【布羽目】
横に板を張った羽目。
ぬの‐びき【布引】🔗⭐🔉
ぬの‐びき【布引】
①布を晒さらすためにひっぱること。
②平安時代、朝廷で臨時の相撲すまいの後、または相撲の節会せちえの還饗かえりあるじの時などに、左右の力士に布を引かせて力を競わせた競技。宇津保物語俊蔭「相撲出でて…―などするに」
③多くの人が引き続いて絶え間のないこと。また、そのさま。太平記23「参詣の貴賤―なりけるが」
⇒ぬのびき‐だいこん【布引大根】
ぬのびき‐だいこん【布引大根】🔗⭐🔉
ぬのびき‐だいこん【布引大根】
大根を縦に細くきざんで乾したもの。切干し大根。
⇒ぬの‐びき【布引】
ぬのびき‐の‐たき【布引の滝】🔗⭐🔉
ぬのびき‐の‐たき【布引の滝】
神戸市中央区、布引山中の生田いくた川にある滝。上流に雄滝、下流に雌滝がある。なお、新潟県その他各地に同名の滝がある。
ぬの‐ひたたれ【布直垂】🔗⭐🔉
ぬの‐ひたたれ【布直垂】
布製の直垂で、大紋だいもんと素襖すおうを指す。大紋は地下じげの諸大夫が用い、素襖は平士・陪臣が用いる。
ぬの‐びょうぶ【布屏風】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
ぬの‐びょうぶ【布屏風】‥ビヤウ‥
布を張って絵などを描いた屏風。絹屏風に対して、田舎向きとされた。枕草子149「―のあたらしき」
広辞苑 ページ 15170。