複数辞典一括検索+

ぬり‐つぼがさ【塗壺笠】🔗🔉

ぬり‐つぼがさ塗壺笠】 漆塗りの壺笠。閑吟集「あら美しの―や」

ぬり‐づる【塗弦】🔗🔉

ぬり‐づる塗弦】 漆塗りの弓弦ゆみづる

ぬり‐て【鐸】🔗🔉

ぬり‐て】 頭に長い柄のある大きな鈴。たく。ぬて。顕宗紀「縄の端に―を懸けて」

ぬりで【白膠木】🔗🔉

ぬりで白膠木】 ヌルデの別称。ぬで。〈崇峻紀訓注〉

ぬり‐どう【塗籐】🔗🔉

ぬり‐どう塗籐】 漆塗りの弓の籐とう

ぬり‐なお・す【塗り直す】‥ナホス🔗🔉

ぬり‐なお・す塗り直す‥ナホス 〔他五〕 改めて塗る。ぬりかえる。

ぬり‐の【塗箆】🔗🔉

ぬり‐の塗箆】 漆塗りの矢箆やの

ぬり‐はき【塗り掃き】🔗🔉

ぬり‐はき塗り掃き】 塗ることと掃くこと。塗ったり掃いたりすること。

ぬり‐ばし【塗箸】🔗🔉

ぬり‐ばし塗箸】 ①漆などを塗った箸。 ②ハコネシダの異称。 ⇒塗箸で素麺を食う ○塗箸で素麺を食うぬりばしでそうめんをくう つるつると滑り落ちるところから、物事のなしがたいことのたとえ。塗箸でとろろ。 ⇒ぬり‐ばし【塗箸】

ぬり‐ばん【塗板】🔗🔉

ぬり‐ばん塗板】 (主として明治期に用いた語)(→)黒板に同じ。

ぬり‐びつ【塗櫃】🔗🔉

ぬり‐びつ塗櫃】 漆塗りの櫃。

ぬり‐ふで【塗筆】🔗🔉

ぬり‐ふで塗筆(→)平筆ひらふでに同じ。

ぬり‐ぶね【塗船】🔗🔉

ぬり‐ぶね塗船】 漆塗りの船。

ぬり‐べ【漆部】🔗🔉

ぬり‐べ漆部】 漆部司の下級職員。伴部・品部として携わる。 ⇒ぬりべ‐の‐つかさ【漆部司】

ぬりべ‐の‐つかさ【漆部司】🔗🔉

ぬりべ‐の‐つかさ漆部司】 律令制で、大蔵省に属し、器物などの漆塗りをつかさどった役所。長官を漆部正ぬりべのかみという。808年(大同3)、中務なかつかさ省の内匠たくみ寮に併合。ぬりべし。 ⇒ぬり‐べ【漆部】

ぬり‐ぼうず【塗坊主】‥バウ‥🔗🔉

ぬり‐ぼうず塗坊主‥バウ‥ 僧侶をあざけっていう語。なまぐさ坊主。大矢数3「身の行衛納所坊主の―」

ぬり‐ぼくり【塗木履】🔗🔉

ぬり‐ぼくり塗木履】 漆塗りの木履。

広辞苑 ページ 15181