複数辞典一括検索+

ぬり‐し【塗師】🔗🔉

ぬり‐し塗師(→)「ぬし」に同じ。

ぬり‐した【塗下】🔗🔉

ぬり‐した塗下】 塗下地の略。

ぬり‐したじ【塗下地】‥ヂ🔗🔉

ぬり‐したじ塗下地‥ヂ 漆塗り・漆喰しっくい塗りなどの下地。ぬりきじ。

ぬり‐だい【塗台】🔗🔉

ぬり‐だい塗台】 進物をのせる漆塗りの台。西鶴織留1「―に小鮹魚するめ一連」

ぬり‐だいく【塗大工】🔗🔉

ぬり‐だいく塗大工】 壁を塗る職人。かべぬり。左官。

ぬり‐たく・る【塗りたくる】🔗🔉

ぬり‐たく・る塗りたくる】 〔他五〕 やたらに塗る。めちゃくちゃに塗る。塗りまくる。「白粉おしろいを―・る」

ぬり‐たて【塗り立て】🔗🔉

ぬり‐たて塗り立て】 ①塗ったばかりであること。「ペンキ―」 ②塗ったままで仕上げを施さないこと。 ⇒ぬりたて‐うるし【塗立漆】 ⇒ぬりたて‐もの【塗立物】

ぬりたて‐もの【塗立物】🔗🔉

ぬりたて‐もの塗立物】 仕上げを施さない塗物。 ⇒ぬり‐たて【塗り立て】

ぬり‐た・てる【塗り立てる】🔗🔉

ぬり‐た・てる塗り立てる】 〔他下一〕[文]ぬりた・つ(下二) ①十分に塗る。綺麗に塗って飾る。「店内を―・てる」 ②厚化粧をする。「顔を―・てる」

ぬり‐だる【塗樽】🔗🔉

ぬり‐だる塗樽】 朱または黒の漆塗りの酒樽。贈答用・祝儀用に使われた。

ぬり‐たれ【塗垂】🔗🔉

ぬり‐たれ塗垂】 土蔵から庇ひさしを作り出して塗屋ぬりやにした家の造り。

ぬり‐ちご【塗稚児】🔗🔉

ぬり‐ちご塗稚児】 釉うわぐすりで塗り上げた稚児ちご人形。

ぬり‐づくえ【塗机】🔗🔉

ぬり‐づくえ塗机】 漆を塗った机。

ぬり‐つ・ける【塗り付ける】🔗🔉

ぬり‐つ・ける塗り付ける】 〔他下一〕[文]ぬりつ・く(下二) ①塗ってつける。「髪に油を―・ける」 ②自分の罪や責任を他人になすりつける。転嫁する。古今著聞集16「誰に―・けんとて、かく程に人を出だしぬかんとするぞ」。日葡辞書「ヒトニアヤマリヲヌリツクル」

広辞苑 ページ 15180