複数辞典一括検索+
ねじ‐まわし【螺子回し】ネヂマハシ🔗⭐🔉
ねじ‐まわし【螺子回し】ネヂマハシ
①小ねじや木ねじをねじ込み、または抜き取るのに用いる工具。ドライバー。
螺子回し各種
提供:竹中大工道具館
②スパナのこと。

ねじ‐まわ・す【捩じ回す・捻じ回す】ネヂマハス🔗⭐🔉
ねじ‐まわ・す【捩じ回す・捻じ回す】ネヂマハス
〔他五〕
ねじってまわす。ねじりまわす。
ねじ‐む・ける【捩じ向ける・捻じ向ける】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐む・ける【捩じ向ける・捻じ向ける】ネヂ‥
〔他下一〕[文]ねぢむ・く(下二)
ねじってその方へ向かせる。
ね‐じめ【音締め】🔗⭐🔉
ね‐じめ【音締め】
三味線などの弦を巻き締めて、適正な調子に合わせること。また、その結果の美しく冴さえた音色。
ね‐じめ【根締め】🔗⭐🔉
ね‐じめ【根締め】
①移植した樹木の根もとの土をつき固めること。
②生花いけばなで、挿花の根もとに添えて緩まないように固めとする草花など。
③庭の立木、鉢植の木などの根まわりに植える小草。
ねじ‐もど・す【捩ぢ戻す・捻ぢ戻す】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐もど・す【捩ぢ戻す・捻ぢ戻す】ネヂ‥
〔他四〕
ねじって戻す。逆に戻す。狂言、膏薬煉「又都の方へ―・さう」
ね‐しゃか【寝釈迦】🔗⭐🔉
ね‐しゃか【寝釈迦】
(→)涅槃ねはん像の俗称。〈[季]春〉。「小うるさい花が咲くとて―かな」(一茶)
ねじ‐やぶ・る【捩ぢ破る・捻ぢ破る】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐やぶ・る【捩ぢ破る・捻ぢ破る】ネヂ‥
〔他四〕
ねじってやぶる。ねじってこわす。
ねじ‐やま【螺子山】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐やま【螺子山】ネヂ‥
ねじの凸部。「―をつぶしてしまう」
ね‐しょうが【根生薑】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ね‐しょうが【根生薑】‥シヤウ‥
生薑の根茎。薬味などにする。ひねしょうが。
ね‐しょうがつ【寝正月】‥シヤウグワツ🔗⭐🔉
ね‐しょうがつ【寝正月】‥シヤウグワツ
正月の休みにどこにも行かず寝てすごすこと。また、病気で新年に寝ている場合も縁起をかついでいう。〈[季]新年〉。「かすむ日に―かよ山の家」(一茶)
ね‐しょうべん【寝小便】‥セウ‥🔗⭐🔉
ね‐しょうべん【寝小便】‥セウ‥
睡眠中、無意識に小便をすること。夜尿やにょう。
ねじ‐よ・る【捩ぢ寄る・捻ぢ寄る】ネヂ‥🔗⭐🔉
ねじ‐よ・る【捩ぢ寄る・捻ぢ寄る】ネヂ‥
〔自四〕
かき分けて寄る。ねじり込むようにじわじわ近寄る。にじりよる。徒然草「花の本には―・り立ち寄り」。浄瑠璃、孕常盤「そろりそろりと―・つたり」
広辞苑 ページ 15226。