複数辞典一括検索+
ねだり‐くさ・い【ねだり臭い】🔗⭐🔉
ねだり‐くさ・い【ねだり臭い】
〔形〕
(→)「ねだりがましい」に同じ。
ねだり‐ごえ【ねだり声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
ねだり‐ごえ【ねだり声】‥ゴヱ
子供などが、物のほしい時などに出す甘え声。
⇒ねだり
ねだり‐と・る【ねだり取る】🔗⭐🔉
ねだり‐と・る【ねだり取る】
〔他五〕
ねだって取る。ゆすりとる。
ねだ・る🔗⭐🔉
ねだ・る
〔他五・下二〕
(「強請る」と当てる)
①あざむきだます。いつわりを言いかける。日葡辞書「ネダレタヒト」
②無理な請求をする。ゆする。狂言、河原太郎「さらばあれへ行つて―・らうと存ずる」。浄瑠璃、出世景清「父を返しや父上返せと―・れ歎きし有様は」
③聞き分けなく、あるいは甘えて要求する。せがむ。「おもちゃを―・る」
ね‐だ・る【根足る】🔗⭐🔉
ね‐だ・る【根足る】
〔自四〕
根が十分に発育して張る。古事記下「竹の根の―・る宮」
ねだれ🔗⭐🔉
ねだれ
①あざむきだますこと。いつわりを言って、相手を困らせること。
②ゆすること。武道伝来記「辻番―言ひてかひなく」
⇒ねだれ‐ごと【ねだれ言】
⇒ねだれ‐もの【ねだれ者】
ねだれ‐ごと【ねだれ言】🔗⭐🔉
ねだれ‐ごと【ねだれ言】
言いがかりをつけることば。浄瑠璃、冥途飛脚「理屈をつめて―、腹が立つやら憎いやら」
⇒ねだれ
ねだれ‐もの【ねだれ者】🔗⭐🔉
ねだれ‐もの【ねだれ者】
あざむきだます人。偽りや策を用いて他人の妨げをする人。ゆすり。かたり。ねだりもの。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「―か知らぬ、粗相をすな」
⇒ねだれ
ね‐だん【値段・直段】🔗⭐🔉
ね‐だん【値段・直段】
売買の相場・価格。ね。あたい。浮世物語「米・薪・酒・魚までも―殊の外に高ければ」。「法外な―をふっかける」「―表」
ね‐ちがい【値違い】‥チガヒ🔗⭐🔉
ね‐ちがい【値違い】‥チガヒ
価格が相違すること。
ね‐ちがえ【寝違え】‥チガヘ🔗⭐🔉
ね‐ちがえ【寝違え】‥チガヘ
寝かたが悪かったために、首などが筋ちがいをして痛むこと。
ね‐ちが・える【寝違える】‥チガヘル🔗⭐🔉
ね‐ちが・える【寝違える】‥チガヘル
〔自下一〕[文]ねちが・ふ(下二)
寝かたが悪くて、首や肩の筋をちがえて痛める。「首を―・える」
広辞苑 ページ 15241。