複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね‐やき【根焼き】🔗⭐🔉
ね‐やき【根焼き】
杭などの地中に埋める部分を焼いて炭化させ腐りにくくすること。また、生け花で草花の切り口を焼いて水の吸い上げをよくすること。
ねや‐ごと【閨事】🔗⭐🔉
ねや‐ごと【閨事】
男女の交合。房事。
ねやし‐ぎぬ【粘絹】🔗⭐🔉
ねやし‐ぎぬ【粘絹】
(→)「ねりぎぬ(練絹)」に同じ。
ね‐やす【値安】🔗⭐🔉
ね‐やす【値安】
値段の安いこと。
ねや・す【黏す・粘す】🔗⭐🔉
ねや・す【黏す・粘す】
〔他四〕
①練ってねばりけがあるようにする、また、やわらかにする。こねる。日葡辞書「ソクイ(続飯)ヲヲ(押)シネヤス」
②(「錬す」と書く)金属を錬ねり上げる。精錬する。西大寺本最勝王経平安初期点「鑪の中にして銷けち錬ネヤシて清浄の金を得つ」
ねや‐ど【寝屋戸】🔗⭐🔉
ねや‐ど【寝屋戸】
閨ねやの戸口。また、閨。万葉集5「笞しもと取る里長さとおさが声は―まで来たち呼ばひぬ」
ね‐やま【根山】🔗⭐🔉
ね‐やま【根山】
近い所にある山。拾玉集7「―のよそに時雨過ぐなり」
⇒ねやま‐おろし【根山颪】
ねやま‐おろし【根山颪】🔗⭐🔉
ねやま‐おろし【根山颪】
根山から吹きおろす風。為重集「―は静まりて」
⇒ね‐やま【根山】
ねやわら‐こすげ【根柔小菅】‥ヤハラ‥🔗⭐🔉
ねやわら‐こすげ【根柔小菅】‥ヤハラ‥
根のやわらかな小菅。万葉集14「―あまたあれば」
ね・ゆ【粘ゆ】🔗⭐🔉
ね・ゆ【粘ゆ】
〔自下二〕
ねばる。〈伊呂波字類抄〉
ね‐ゆき【根雪】🔗⭐🔉
ね‐ゆき【根雪】
雪どけの時期までとけずに残る雪。〈[季]冬〉
ねよ‐と‐の‐かね【寝よとの鐘】🔗⭐🔉
ねよ‐と‐の‐かね【寝よとの鐘】
亥いの刻(午後10時頃)に打つ鐘。初夜の鐘。万葉集4「皆人を―は打つなれど」。西鶴織留6「夜は―鳴りて次第にふけ行く程に」
広辞苑 ページ 15284。