複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり【練り・煉り】🔗⭐🔉
ねり【練り・煉り】
①ねること。「―が足りない」
②練った絹または綾。「先―」
③練貫ねりぬき。また、その地の薄いもの。
④煉餌ねりえさの略。
⑤煉酒ねりざけの略。〈日葡辞書〉
ねり【練り・邌り】🔗⭐🔉
ねり【練り・邌り】
①ねり歩くこと。練歩れんぽ。また、しずかに歩むこと。「早―」
②邌物ねりものの略。
③練供養ねりくようのこと。
ねり【粘剤】🔗⭐🔉
ねり【粘剤】
和紙の流し漉きのため、紙料に混ぜる植物粘液。繊維を均等に分散して漂浮させ、美しく強い紙を造るのに有効に作用する。粘液を抽出する植物は主としてトロロアオイとノリウツギ。
ねり‐あ・う【練り合ふ】‥アフ🔗⭐🔉
ねり‐あ・う【練り合ふ】‥アフ
〔自四〕
互いに練る。互いにわざをかけあう。古今著聞集17「小六条にて相撲とらんとて―・ひたる所に」
ねり‐あ・げる【練り上げる・錬り上げる】🔗⭐🔉
ねり‐あ・げる【練り上げる・錬り上げる】
〔他下一〕
①よく練って仕上げる。「餡あんを―・げる」
②計画・文章などを何度も練り直して立派に仕上げる。「―・げた原稿」
ねり‐あし【練足・邌足】🔗⭐🔉
ねり‐あし【練足・邌足】
殿上人の作法にあると称する足使い。ゆっくりした歩き方。練歩れんぽ。
ねり‐あみ【練網】🔗⭐🔉
ねり‐あみ【練網】
手繰網の一種。海藻の繁茂する岩礁の上などで、メバル・ボラ・クロダイなどを捕らえるのに用いる。
ねり‐ある・く【練り歩く・邌り歩く】🔗⭐🔉
ねり‐ある・く【練り歩く・邌り歩く】
〔自五〕
①しずかに歩く。ゆっくりと歩く。
②行列を作り、悠々と歩く。「都大路を―・く」
ねり‐あわ・せる【練り合わせる・煉り合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
ねり‐あわ・せる【練り合わせる・煉り合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]ねりあは・す(下二)
火にかけ、またはこねまぜて一つにする。ねりまぜる。「薬物を―・せる」
ねり‐あん【練餡・煉餡】🔗⭐🔉
ねり‐あん【練餡・煉餡】
小豆を煮てつぶし、あるいは漉し、砂糖を加え、火にかけてねった餡。
ねり‐い・ず【練り出づ・邌り出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
ねり‐い・ず【練り出づ・邌り出づ】‥イヅ
〔自下二〕
しずかに歩み出る。宇治拾遺物語1「横座の鬼の前に―・でて」
ねり‐いと【練糸】🔗⭐🔉
ねり‐いと【練糸】
セリシンを除去した白く光沢のある絹糸。近世までは灰汁あくを、近代以降は石鹸やソーダの溶液を処理に使用。
広辞苑 ページ 15286。