複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり‐かた・める【練り固める・煉り固める】🔗⭐🔉
ねり‐かた・める【練り固める・煉り固める】
〔他下一〕[文]ねりかた・む(下二)
ねって固くする。「小麦粉を―・める」
ねり‐かね【錬鉄】🔗⭐🔉
ねり‐かね【錬鉄】
精錬した鉄。斉明紀「綵帛しみのきぬ、兵つわもの、鉄ねりかね等を海の畔に積みて」
ねり‐が・む【齝む】🔗⭐🔉
ねり‐が・む【齝む】
〔他四〕
「にれかむ」に同じ。〈運歩色葉集〉
ねり‐がらし【練り芥子】🔗⭐🔉
ねり‐がらし【練り芥子】
芥子の粉を、湯または水で練ったもの。
ねり‐かわ【練革・煉革】‥カハ🔗⭐🔉
ねり‐かわ【練革・煉革】‥カハ
膠水に漬けて打ち固めた革。いためがわ。
⇒ねりかわ‐つば【練革鐔】
ねりかわ‐つば【練革鐔】‥カハ‥🔗⭐🔉
ねりかわ‐つば【練革鐔】‥カハ‥
(→)「ねりつば」に同じ。
⇒ねり‐かわ【練革・煉革】
ねり‐ぎ【練木】🔗⭐🔉
ねり‐ぎ【練木】
①トロロアオイの異称。
②トロロアオイの根やふのりなどからつくった男色用の秘薬。通和散。好色五人女5「是なん衆道に―といふ物なるべし」
ねり‐ぎぬ【練絹】🔗⭐🔉
ねり‐ぎぬ【練絹】
練ってやわらかにした絹布。ねやしぎぬ。宇津保物語蔵開上「一つには―」↔生絹すずし
ねり‐きり【練切・煉切】🔗⭐🔉
ねり‐きり【練切・煉切】
①練切餡の略。漉餡こしあんに、求肥ぎゅうひまたは蒸して裏漉うらごししたヤマノイモまたは微塵粉みじんこなどを加えて、練り上げたもの。
②練切餡を着色して、餡玉あんだまを包み、さまざまな形に加工した生菓子。
煉切
撮影:関戸 勇
ねり‐きん【練金・錬金】🔗⭐🔉
ねり‐きん【練金・錬金】
切金きりきんの一種。砂金を練って薄い板状にしたもの。
ねり‐くこん【煉九献】🔗⭐🔉
ねり‐くこん【煉九献】
(女房詞)白酒。「ねりおっこん」「しろざさ」ともいう。
ねり‐ぐすり【練薬・煉薬】🔗⭐🔉
ねり‐ぐすり【練薬・煉薬】
①⇒ねりやく。
②粘液状の塗り薬。
ねり‐くよう【練供養・邌供養】‥ヤウ🔗⭐🔉
ねり‐くよう【練供養・邌供養】‥ヤウ
①迎接会ごうしょうえ・来迎会らいごうえの俗称。衆生を極楽に導くために来迎する二十五菩薩に仮装して橋の上をねりあるく法会。源信の創始という。奈良県当麻寺たいまでらで5月(もと4月)14日の中将姫の忌日に修するものが有名。迎え講。〈[季]夏〉
②仏事の際の行列。おねり。
広辞苑 ページ 15288。