複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねん‐じ【念持】‥ヂ🔗⭐🔉
ねん‐じ【念持】‥ヂ
〔仏〕憶念し受持すること。
⇒ねんじ‐ぶつ【念持仏】
ねんじ‐あま・る【念じ余る】🔗⭐🔉
ねんじ‐あま・る【念じ余る】
〔自四〕
こらえきれない。自分の心一つにとどめておけない。源氏物語真木柱「この御局のあたり思ひやられ給へば、―・りてきこえ給へり」
ねんじ‐い・る【念じ入る】🔗⭐🔉
ねんじ‐い・る【念じ入る】
〔自五〕
心に深く念じる。源氏物語玉鬘「ひたひに手を当てて、―・りてをり」
ねんじ‐かえ・す【念じ返す】‥カヘス🔗⭐🔉
ねんじ‐かえ・す【念じ返す】‥カヘス
〔他四〕
気を取り直してこらえる。源氏物語桐壺「御息所の見ましかばとおぼしいづるに、堪へがたきを心づよく―・させ給ふ」
ねん‐しき【年式】🔗⭐🔉
ねん‐しき【年式】
機械類、特に自動車などの製造年による型式。「―が古い」
ねんじ‐すぐ・す【念じ過す】🔗⭐🔉
ねんじ‐すぐ・す【念じ過す】
〔他四〕
心中の堪えがたさをこらえて時をすごす。源氏物語須磨「かの御すまひには、久しくなるままに、え―・すまじうおぼえ給へど」
ねんし‐ちょう【年始帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
ねんし‐ちょう【年始帳】‥チヤウ
年賀に来た人に記帳してもらう帳面。誹風柳多留5「あがるなといわぬばかりの―」
⇒ねん‐し【年始】
ねん‐じつ【稔実】🔗⭐🔉
ねん‐じつ【稔実】
植物が成熟して実を結ぶこと。「―期」
ねんじ‐は・つ【念じ果つ】🔗⭐🔉
ねんじ‐は・つ【念じ果つ】
〔自下二〕
心中の堪えがたさをこらえ、最後までがまんし通す。源氏物語蓬生「われらもえこそ―・つまじけれ」
ねんじ‐ぶつ【念持仏】‥ヂ‥🔗⭐🔉
ねんじ‐ぶつ【念持仏】‥ヂ‥
日常念持し礼拝する仏像。持仏。「橘夫人―」
⇒ねん‐じ【念持】
ねんし‐まわり【年始回り】‥マハリ🔗⭐🔉
ねんし‐まわり【年始回り】‥マハリ
新年の挨拶のために親類や知人の家を回ること。
⇒ねん‐し【年始】
ねん‐しゃ【念写】🔗⭐🔉
ねん‐しゃ【念写】
〔心〕心に思念した内容を写真のフィルムに感光させること。心霊現象の一種。
広辞苑 ページ 15306。