複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねんぶつ‐とう【念仏刀】‥タウ🔗⭐🔉
ねんぶつ‐とう【念仏刀】‥タウ
浅井長政の家臣、百々内蔵介どどくらのすけが所持した刀の異名。罪人を斬った時、斬り口が吸い付いて離れず、念仏を唱えてから二つに分かれたのでいう。
⇒ねん‐ぶつ【念仏】
ねんぶつ‐どう【念仏堂】‥ダウ🔗⭐🔉
ねんぶつ‐どう【念仏堂】‥ダウ
念仏を修行するため寺院内に設けた堂。
⇒ねん‐ぶつ【念仏】
ねんぶつ‐の‐くちあけ【念仏の口明け】🔗⭐🔉
ねんぶつ‐の‐くちあけ【念仏の口明け】
正月になって初めて仏を祭って念仏する日。関西地方でいう。
⇒ねん‐ぶつ【念仏】
ねんぶつ‐の‐くちどめ【念仏の口止め】🔗⭐🔉
ねんぶつ‐の‐くちどめ【念仏の口止め】
12月のある日に仏の祭納めをすること。この日以後、正月の念仏の口明けの日までは念仏を唱えない。
⇒ねん‐ぶつ【念仏】
ねんぶつ‐もん【念仏門】🔗⭐🔉
ねんぶつ‐もん【念仏門】
①念仏して浄土に往生する法門。浄土門。
②(→)念仏宗に同じ。
⇒ねん‐ぶつ【念仏】
ねん‐ぶん【年分】🔗⭐🔉
ねん‐ぶん【年分】
①1カ年に相当する分。1年分。
②年分度者の略。三宝絵詞「延暦の年に―を申し置き」
⇒ねんぶん‐どしゃ【年分度者】
ねんぶん‐どしゃ【年分度者】🔗⭐🔉
ねんぶん‐どしゃ【年分度者】
平安初期、仏教各宗の諸大寺で、毎年人数を定めて学業を試験して得度とくど者を許し、その後、沙弥行を修し、授戒後12〜16年間、所定の経・論を学ばせたもの。年料度者。年分学生がくしょう。年分者。年分。
⇒ねん‐ぶん【年分】
ねん‐べつ【年別】🔗⭐🔉
ねん‐べつ【年別】
年によって区別すること。
⇒ねんべつ‐よさん【年別予算】
ねんべつ‐よさん【年別予算】🔗⭐🔉
ねんべつ‐よさん【年別予算】
毎年1カ年を期間として制定する予算。
⇒ねん‐べつ【年別】
ねん‐ぽ【年甫】🔗⭐🔉
ねん‐ぽ【年甫】
年のはじめ。年始。日葡辞書「ネンポノギョケイ(御慶)メデタクソロ」
ねん‐ぽう【年俸】🔗⭐🔉
ねん‐ぽう【年俸】
年ごとに定めた俸給。また、1年分の俸給。「―制」
ねん‐ぽう【年報】🔗⭐🔉
ねん‐ぽう【年報】
事業・研究などに関して年1回定期的に出す報告書。
広辞苑 ページ 15319。