複数辞典一括検索+

ノア【Noah】🔗🔉

ノアNoah】 旧約聖書創世記6章以下の洪水伝説中の主人公。人類の堕落がもとで起きた大洪水に、方舟はこぶねに乗って難を免れるよう神に命ぜられ、新しい契約を授かって、アダムにつぐ人類の第2の祖先になったという。→方舟

の‐あい【野合・野相】‥アヒ🔗🔉

の‐あい野合・野相‥アヒ 戦いで、両軍が平地で出会うこと。新撰信長記「―の合戦なりとも」

の‐あえ【野饗】‥アヘ🔗🔉

の‐あえ野饗‥アヘ 野原での饗応。多くは猟の獲物えものをその場で料理する。雄略紀「群臣と鮮なますつくりて―せむとして」

の‐あざみ【野薊】🔗🔉

の‐あざみ野薊】 アザミ(キク科)の一種で、最も普通。北海道を除く各地の原野に自生。高さ約90センチメートル。5〜6月頃、紅紫色の頭状花をつけ、総苞の外面は粘質を帯びる。観賞用の改良品種は、ドイツアザミとよく誤称される。 のあざみ

の‐あずき【野小豆】‥アヅキ🔗🔉

の‐あずき野小豆‥アヅキ マメ科の多年草。山地に生え、蔓性。葉は3小葉で、クズの葉に似るが小形。夏、黄色の蝶形花を開く。ヒメクズ。

の‐あそび【野遊び】🔗🔉

の‐あそび野遊び】 ①野に出て草をつみなどして遊ぶこと。〈[季]春〉。日葡辞書「ノアソビニヅ(出)ル」 ②野で猟をすること。雄略紀「遊郊野のあそびせむと勧めて」

広辞苑 ページ 15328