複数辞典一括検索+
のぞむらく‐は【望むらくは】🔗⭐🔉
のぞむらく‐は【望むらくは】
(「恐らくは」などの類推によって生じた、ノゾムのク語法の誤形)望むことは。どうか(…してほしい)。願わくは。
のそり🔗⭐🔉
のそり
遅鈍で行動のゆるやかなさま。のっそり。のさり。「―と姿を現す」
のそん🔗⭐🔉
のそん
のどかすぎる人。俚言集覧「鄙俗にゆたか過たる性質の人を―と云り」
のた🔗⭐🔉
のた
①(ヌタの転)湿地。低湿地。にた。
②のたうつこと。苦しむこと。
③(日本海側で)風の無い日の大波。
の‐だ【野田】🔗⭐🔉
の‐だ【野田】
野の中にある田。
のだ【野田】🔗⭐🔉
のだ【野田】
千葉県北西部の市。江戸川に沿い、醤油の産地。近郊農業も盛ん。近年、住宅地化が進行。人口15万1千。
のだ【野田】🔗⭐🔉
のだ【野田】
姓氏の一つ。
⇒のだ‐ひでお【野田英夫】
のた‐あえ【饅韲】‥アヘ🔗⭐🔉
のた‐あえ【饅韲】‥アヘ
ヌタアエの訛。
の‐だいこ【野太鼓・野幇間】🔗⭐🔉
の‐だいこ【野太鼓・野幇間】
内職に幇間たいこもちをする者。素人しろうとの幇間。転じて、芸もなく、ただ客の座をとりもつだけの幇間を卑んでいう称。
の‐だいこん【野大根】🔗⭐🔉
の‐だいこん【野大根】
①野生の大根。「―引き捨てられもせざりけり」(一茶)
②マツムシソウの異称。
広辞苑 ページ 15404。