複数辞典一括検索+
のべ‐いた【延板】🔗⭐🔉
のべ‐いた【延板】
平らに延ばして板状とした金属。
のべ‐うち【延べ打ち】🔗⭐🔉
のべ‐うち【延べ打ち】
金属を鍛えて平らに打ち延べてつくること。また、つくった物。「―のキセル」
のべ‐うり【延売】🔗⭐🔉
のべ‐うり【延売】
即座に決済せず、延勘定で商品を売ること。江戸中期以降普及。↔延買
のべおか【延岡】‥ヲカ🔗⭐🔉
のべおか【延岡】‥ヲカ
宮崎県北東部の市。もと内藤氏7万石の城下町。五ケ瀬川河口三角州上に位置し、化学工業が発達。人口13万1千。
のべ‐おくり【野辺送り】🔗⭐🔉
のべ‐おくり【野辺送り】
①遺骸を火葬場または埋葬場まで見送ること。のおくり。のべのおくり。
②葬式。
のべ‐がい【延買】‥ガヒ🔗⭐🔉
のべ‐がい【延買】‥ガヒ
延払いで商品を買うこと。↔延売
のべ‐かがみ【延べ鏡】🔗⭐🔉
のべ‐かがみ【延べ鏡】
懐中鏡。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「思ひ付いたる―、出して写して読み取る文章」
のべ‐がく【延楽】🔗⭐🔉
のべ‐がく【延楽】
雅楽の、延拍子のべびょうしによる曲の総称。↔早楽はやがく
のべ‐がね【延金】🔗⭐🔉
のべ‐がね【延金】
①鍛えて平らに延ばした金属。
②切金きりきんの一種。金銀をうすく打ち延ばしたもの。必要に応じ、切って貨幣に代用した。
③刀剣の異称。
のべ‐がみ【延紙】🔗⭐🔉
のべ‐がみ【延紙】
①縦7寸(約21センチメートル)、横9寸(約27センチメートル)ほどの小形鼻紙。中世に公家の懐中紙であった吉野のべ紙に由来。好色一代男1「―に数歯枝かずようじを見せかけ」
②半紙に対する全紙。また、基準寸法より大判の紙。
のべ‐かんじょう【延勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
のべ‐かんじょう【延勘定】‥ヂヤウ
即座でなく、一定の期間をおいて決済すること。延払い。
のべ‐ギセル【延煙管】🔗⭐🔉
のべ‐ギセル【延煙管】
延打のべうちで製したキセル。
のべ‐きん【延金】🔗⭐🔉
のべ‐きん【延金】
①鎚つちで叩いて延ばした金。
②借金などの支払いを遅らせたために払う利息。延銀。
広辞苑 ページ 15431。