複数辞典一括検索+

のべ‐く【延句】🔗🔉

のべ‐く延句】 物事を延ばし、遅らせるための言い訳。申し訳。日葡辞書「ノベクヲイ(言)ウ」

のべ‐ごめ【延米】🔗🔉

のべ‐ごめ延米】 一時、金を立てかえてもらって買い込んでおく米。利子をも見込んで普通よりは高い。その米をまた売った金で、急場の入費にゅうひにあてた。

のべ‐ざお【延べ棹・延べ竿】‥ザヲ🔗🔉

のべ‐ざお延べ棹・延べ竿‥ザヲ ①継ぎ棹でない三味線の棹。 ②継ぎ竿でない釣竿。

のべ‐しじめ【延べ縮め】🔗🔉

のべ‐しじめ延べ縮め】 のばしたりちぢめたりすること。自由勝手にすること。また、かけひきをすること。落窪物語1「北の方の御心に任せて―し給ふ」

のべ‐じんいん【延べ人員】‥ヰン🔗🔉

のべ‐じんいん延べ人員‥ヰン ある仕事に従事した人員を、仮に1日で仕上げるものとして換算した総人員数。例えば五人で4日かかった仕事の延人員は20人。

のべ‐ずり【延べ磨り】🔗🔉

のべ‐ずり延べ磨り】 蒔絵まきえをつくる時、漆を古綿にひたして上面にすりつけること。

のべ‐だか【延高】🔗🔉

のべ‐だか延高】 江戸時代、石高は同じでも物成ものなり(年貢)の低い知行所から高い知行所に移った場合、増した物成高に応じて実質的に増した知行高のこと。↔込高こみだか

のべたら🔗🔉

のべたら 絶え間なくだらだらとつづくさま。のべつ。「―ものを食う」

のべ‐だん【延べ段】🔗🔉

のべ‐だん延べ段】 庭の石敷の一種。園路の一部として長方形の切石と自然石とを組み合わせて作る。

のべ‐ちぢめ【延べ縮め】🔗🔉

のべ‐ちぢめ延べ縮め】 のばしたりちぢめたりすること。伸縮。

のべつ🔗🔉

のべつ 絶え間ないこと。ひっきりなし。のべたら。「―飲んでいる」 ⇒のべつ‐まくなし【のべつ幕無し】

のべ‐つぼ【延坪】🔗🔉

のべ‐つぼ延坪】 家屋床面積の総計。2階建ならば1階と2階との合計坪数。延面積。

のべつ‐まくなし【のべつ幕無し】🔗🔉

のべつ‐まくなしのべつ幕無し】 ①芝居で、幕を引かず、休みなく引き続いて演ずること。 ②転じて、ひっきりなしにつづくさま。「―に小言こごとをいう」 ⇒のべつ

のべ‐とりひき【延取引】🔗🔉

のべ‐とりひき延取引】 代金をすぐに支払わず、一定の期間をおいて決済する取引。

広辞苑 ページ 15432