複数辞典一括検索+
の‐もや【野母屋】🔗⭐🔉
の‐もや【野母屋】
隠れた位置にある母屋桁もやげた。垂木たるきをうける。
の‐もり【野守】🔗⭐🔉
の‐もり【野守】
野を守る人。特に、禁猟の野を守る番人。万葉集1「―は見ずや君が袖振る」
⇒のもり‐ぐさ【野守草】
⇒のもり‐の‐かがみ【野守の鏡】
のもり【野守】🔗⭐🔉
のもり【野守】
能。世阿弥作の鬼物。野守の鏡とは、野守の老人などが姿を映す池の名というが、実は鬼の持つ宝で、天地の真相を映す鏡の名だという説話を脚色。
のもり‐ぐさ【野守草】🔗⭐🔉
のもり‐ぐさ【野守草】
ハギの異称。
⇒の‐もり【野守】
のもり‐の‐かがみ【野守の鏡】🔗⭐🔉
のもり‐の‐かがみ【野守の鏡】
(「袖中抄」に、雄略天皇が鷹狩の時、逃げた鷹を野守が水鏡で見て発見したとある故事に基づく)
①野中の水に物影のうつるのを鏡にたとえていう語。水鏡。
②特に、普通には見えないものを見ることができる鏡として歌によまれる。新古今和歌集恋「はし鷹の―見てしがな思ひ思はずよそながらみん」
⇒の‐もり【野守】
ノモンハン【Nomonhan】🔗⭐🔉
ノモンハン【Nomonhan】
中国東北部の北西辺、モンゴル国との国境に近いハルハ河畔の地。1939年5月から9月中頃まで、日本の関東軍とソ連・モンゴル軍とが国境紛争で交戦、日本軍が大敗を喫した。
の‐や【野矢】🔗⭐🔉
の‐や【野矢】
狩猟用の矢。射棄てと称して粗末にこしらえるのを例とした。
の‐や【野屋】🔗⭐🔉
の‐や【野屋】
①野中の家。
②(長崎県の一部などで)霊屋たまや。
の‐やき【野焼き】🔗⭐🔉
の‐やき【野焼き】
新草をよく生えさせるため、早春のうちに野を焼くこと。〈[季]春〉。蜻蛉日記下「―などする頃の」
のや‐づくり【野屋作り】🔗⭐🔉
のや‐づくり【野屋作り】
野中に家作りすること。また、その家。
の‐やぶ【野藪】🔗⭐🔉
の‐やぶ【野藪】
野にあるやぶ。また、野と藪。のらやぶ。宇津保物語俊蔭「―のごと、おそろしげなるものから」
広辞苑 ページ 15453。