複数辞典一括検索+![]()
![]()
のりあい‐ばしゃ【乗合馬車】‥アヒ‥🔗⭐🔉
のりあい‐ばしゃ【乗合馬車】‥アヒ‥
一定の路線を運行し、一定の運賃で、多数の乗客をこみにして輸送する馬車。泉鏡花、義血侠血「四里八町が間を定時発の―あり」
⇒のり‐あい【乗合】
のりあい‐ぶね【乗合船】‥アヒ‥🔗⭐🔉
のりあい‐ぶね【乗合船】‥アヒ‥
貸切りでなく、多くの乗客を一緒に乗せて運ぶ船。
⇒のり‐あい【乗合】
のりあいぶね【乗合船】‥アヒ‥🔗⭐🔉
のりあいぶね【乗合船】‥アヒ‥
歌舞伎舞踊。常磐津。本名題「乗合船恵方万歳」。3世桜田治助作詞。5世岸沢式佐作曲。1843年(天保14)初演。初春の隅田川の渡し船を宝船に、落ち合った7人の乗客を七福神に見たてたもの。
のり‐あ・う【乗り合う】‥アフ🔗⭐🔉
のり‐あ・う【乗り合う】‥アフ
〔自五〕
他の人と同じ船や車に乗る。世間胸算用4「旅人つねよりいそぐ心に―・ひて」
のり‐あ・う【罵り合ふ】‥アフ🔗⭐🔉
のり‐あ・う【罵り合ふ】‥アフ
〔自四〕
ののしりあう。互いに大声でわめく。徒然草「下ざまの人は―・ひ、いさかひて」
のり‐あが・る【乗り上がる】🔗⭐🔉
のり‐あが・る【乗り上がる】
〔自五〕
①からだを上にあげる。「―・ってのぞきこむ」
②船に乗る場合、風が艫ともの方から吹いている時は、艫にすわる。日葡辞書「カザウエ(風上)ニノル、また、ノリアガル」
のり‐あ・げる【乗り上げる】🔗⭐🔉
のり‐あ・げる【乗り上げる】
〔他下一〕[文]のりあ・ぐ(下二)
船や車などを進めて物の上にあがらせる。日葡辞書「ウマヲヤマヘノリアグル」。「船が浅瀬に―・げる」
のり‐あわ・す【乗り合わす】‥アハス🔗⭐🔉
のり‐あわ・す【乗り合わす】‥アハス
〔自五〕
「のりあわせる」に同じ。
のり‐あわ・せる【乗り合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
のり‐あわ・せる【乗り合わせる】‥アハセル
〔自下一〕
たまたま他の人と一緒に一つの乗物に乗る。「旧友と―・せる」
のり‐いた【糊板】🔗⭐🔉
のり‐いた【糊板】
①糊をねるのに用いる板。そくいいた。
②糊をのせたり付けたりするのに用いる板。
広辞苑 ページ 15458。