複数辞典一括検索+![]()
![]()
のり‐いち【乗一】🔗⭐🔉
のり‐いち【乗一】
乗り心地が一番よいこと。平家物語4「これは―の馬で候」
のり‐い・る【乗り入る】🔗⭐🔉
のり‐い・る【乗り入る】
[一]〔自五〕
①乗物に乗ったまま内に入る。
②勢いよく、進み入る。のりこむ。浄瑠璃、国性爺合戦「庭上に―・り大音上げ」
[二]〔他下二〕
⇒のりいれる(下一)
のり‐いれ【乗入れ】🔗⭐🔉
のり‐いれ【乗入れ】
①乗りいれること。「郊外線と地下鉄の相互―」
②馬などを乗り馴らすこと。浄瑠璃、曾我会稽山「―もせぬ野髪の馬」
のり‐いれ【糊入れ・糊容れ】🔗⭐🔉
のり‐いれ【糊入れ・糊容れ】
①糊を入れておく器。糊斗。
②香合こうごうの小形のもの。
③糊入紙の略。
⇒のりいれ‐がみ【糊入紙】
のりいれ‐がみ【糊入紙】🔗⭐🔉
のりいれ‐がみ【糊入紙】
紙料に米の粉を混入してすいた楮こうぞ紙。杉原紙・奉書紙など。
⇒のり‐いれ【糊入れ・糊容れ】
のり‐い・れる【乗り入れる】🔗⭐🔉
のり‐い・れる【乗り入れる】
〔他下一〕[文]のりい・る(下二)
①乗物を内に進め入れる。「車を―・れる」
②馬などをよく乗り馴らす。浄瑠璃、十二段「馬上の達者に―・れさせ候へば」
③バスや鉄道などの路線を他の区域内へ延長する。「私鉄が地下鉄に―・れる」
のり‐うち【乗打】🔗⭐🔉
のり‐うち【乗打】
馬や駕籠かごに乗ったままで(貴人の前を)通り過ぎること。太平記11「羽書を首に懸けたる早馬三騎、門前まで―にして」
のり‐うつぎ【糊空木】🔗⭐🔉
のり‐うつぎ【糊空木】
ユキノシタ科の落葉低木。各地に自生。高さ約3メートル、葉は楕円形で対生または三輪生。夏、茎頭の大きな円錐花序に、多数の白色結実性の小花と、アジサイに似た少数の白色大形装飾花をつける。枝が中空なためパイプ・ステッキを作り、樹皮から製紙用の糊をとる。ノリノキ。サビタ。
のり‐うつ・る【乗り移る】🔗⭐🔉
のり‐うつ・る【乗り移る】
〔自五〕
①ある乗物から他の乗物に移る。のりかえる。移乗する。好色一代男3「潮境より小早に―・りて」
②神仏・霊魂などがとりつく。日葡辞書「アノヒトノココロニハ、テンマハジュン(天魔波旬)ガノリウツッタ」
広辞苑 ページ 15459。