複数辞典一括検索+
ノロ‐ウイルス【Norovirus】🔗⭐🔉
ノロ‐ウイルス【Norovirus】
冬期の急性胃腸炎の原因ウイルスの一つ。経口感染し、原因食材として牡蠣かきが重要。下痢・嘔吐・発熱を呈する。旧称、小型球形ウイルス・ノーウォーク様ウイルス。
のろ‐うち【のろ打】🔗⭐🔉
のろ‐うち【のろ打】
泥打祝どろうちいわいのこと。
のろ‐えいたろう【野呂栄太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
のろ‐えいたろう【野呂栄太郎】‥ラウ
経済学者。北海道生れ。慶大卒。マルクス主義の立場から日本資本主義を体系的に分析。「日本資本主義発達史講座」を監修。また、共産党指導者として活動、検挙され、獄死。著「日本資本主義発達史」など。(1900〜1934)
⇒のろ【野呂】
のろ‐かいせき【野呂介石】🔗⭐🔉
のろ‐かいせき【野呂介石】
江戸後期の文人画家。本名、隆。紀伊の人。池大雅の門人。紀州藩に仕えながら絵師としても活躍。(1747〜1828)
⇒のろ【野呂】
のろ‐くさ【鈍臭】🔗⭐🔉
のろ‐くさ【鈍臭】
動作がにぶいさま。のろのろ。
のろ‐くさ・い【鈍臭い】🔗⭐🔉
のろ‐くさ・い【鈍臭い】
〔形〕
(軽蔑の意をこめていう)いらいらするほどのろい。
のろ‐け【惚気】🔗⭐🔉
のろ‐け【惚気】
のろけること。また、のろけ話。
⇒のろけ‐ばなし【惚気話】
のろけ‐ばなし【惚気話】🔗⭐🔉
のろけ‐ばなし【惚気話】
のろけてはなす話。
⇒のろ‐け【惚気】
のろ・ける【惚気る】🔗⭐🔉
のろ・ける【惚気る】
〔自下一〕
①色におぼれる。女にひかれて甘くなる。とろける。花暦八笑人「横町の文字焼という豊後の師匠にひどく―・けて」
②自分と妻・夫や恋人とのことを、いい気になって得意そうに話す。「手放しで―・ける」
のろ‐げんじょう【野呂元丈】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
のろ‐げんじょう【野呂元丈】‥ヂヤウ
江戸中期の医者・本草学者。伊勢の人。医を山脇道立に、本草を稲生若水いのうじゃくすいに学ぶ。幕命により各地に採薬。のち御目見医師。参府のオランダ商館長に質問して「阿蘭陀本草和解」を著す。(1693〜1761)
⇒のろ【野呂】
広辞苑 ページ 15478。