複数辞典一括検索+

ばあ‐や【婆や】🔗🔉

ばあ‐や婆や】 年老いた召使いの女。

バーヤン【bāyāṃ ヒンディー】🔗🔉

バーヤンbāyāṃ ヒンディー「タブラ」参照。

パーラー【parlo(u)r】🔗🔉

パーラーparlo(u)r】 ①談話室。休憩室。応接間。 ②手軽な飲食をする店。「フルーツ‐―」

ハーラー‐ダービー【hurler derby】🔗🔉

ハーラー‐ダービーhurler derby】 (hurlerは投手の意)野球で、投手の勝数争いのこと。

パーライト【pearlite・波来土】🔗🔉

パーライトpearlite・波来土】 ①鋼の金属組織の一種。フェライトとセメンタイトとの共析晶で、両者が互いに層状をなし、真珠(パール)様の光沢を呈する。オーステナイト状態の鋼を徐々に冷却した時に得られ、比較的硬度が低く、鋼の組織中最も安定。 ②同心円状の割れ目を有するガラス質流紋岩。真珠岩。 ③黒曜石・真珠岩などの破砕片をセ氏1000度前後で焼成した多孔質の建築用骨材。土壌改良剤にも用いる。

バーラタナーティヤム【bhāratanāṭyam ヒンディー】🔗🔉

バーラタナーティヤムbhāratanāṭyam ヒンディー】 南インドの古典舞踊の一種。もとヒンドゥー教の宗教舞踊。通常女性がソロで踊る。

バーラト【Bhārat ヒンディー】🔗🔉

バーラトBhārat ヒンディー】 インド憲法が定める、インドのヒンディー語の国名。

は‐あり【羽蟻】🔗🔉

は‐あり羽蟻】 ①交尾期に現れる有翅のアリまたはシロアリ。飛蟻。〈[季]夏〉 ②シロアリの称。

バーリ【Bari】🔗🔉

バーリBari】 イタリア南東部、アドリア海に臨む港湾都市。第1回十字軍の出帆港で、東方貿易の拠点として栄えた。大司教館・ロマネスク聖堂・大学などがある。人口32万1千(2004)。

ハーリー【爬竜】🔗🔉

ハーリー爬竜】 (中国の船競漕から)沖縄各地で行われる船競漕の行事。旧暦5月4日に神事として行われる。那覇・糸満のものが有名。→ペーロン

ハーリー‐ぞく【哈日族】🔗🔉

ハーリー‐ぞく哈日族】 (Harizu 台湾の漫画家哈日杏子に由来)台湾で1990年代に現れた日本文化を好む人々のこと。特に、テレビドラマ・音楽・アニメ・料理などを好む若い層。

広辞苑 ページ 15514