複数辞典一括検索+

ハウプトマン【Gerhart Hauptmann】🔗🔉

ハウプトマンGerhart Hauptmann】 ドイツの作家。はじめ自然主義的戯曲「日の出前」「寂しき人々」「織工」「海狸の毛皮」など、のち新ロマン主義的・象徴主義的戯曲「ハンネレの昇天」「沈鐘」などを作った。ほかに小説「ゾアーナの異教者」など。ノーベル賞。(1862〜1946)

バウムガルテン【Alexander Gottlieb Baumgarten】🔗🔉

バウムガルテンAlexander Gottlieb Baumgarten】 ドイツの哲学者。ウォルフ学派に属し、美学(Aesthetica ラテン)という名称を創始。感性的認識の学としての美学を確立。(1714〜1762)

バウムクーヘン【Baumkuchen ドイツ】🔗🔉

バウムクーヘンBaumkuchen ドイツ】 (「木の菓子」の意)洋菓子の一種。バター・砂糖・卵・小麦粉・コーン‐スターチなどを混ぜ合わせて、切り口が木の年輪に似た層を表すように、太い棒に少しずつ塗り重ねながら焼いた菓子。 バウムクーヘン 撮影:関戸 勇

は‐うら【羽裏】🔗🔉

は‐うら羽裏】 鳥の翼の裏。

は‐うら【葉裏】🔗🔉

は‐うら葉裏】 葉のうら。葉の裏面。

パウリ【Wolfgang Pauli】🔗🔉

パウリWolfgang Pauli】 スイスの理論物理学者。量子力学の建設者の一人。パウリの原理を提唱。ノーベル賞。(1900〜1958) ⇒パウリ‐の‐げんり【パウリの原理】

パウリスタ【paulista ポルトガル】🔗🔉

パウリスタpaulista ポルトガル】 (「サンパウロの人」の意)特にブラジル‐コーヒーを客に供する喫茶店。カフェの名称としても使う。

パウリ‐の‐げんり【パウリの原理】🔗🔉

パウリ‐の‐げんりパウリの原理】 多数の電子を含む系において、一つの電子状態には1個しか電子が入れないという原理。1924年パウリが発見。禁制原理。排他律。 ⇒パウリ【Wolfgang Pauli】

広辞苑 ページ 15611