複数辞典一括検索+

パウル【Hermann Paul】🔗🔉

パウルHermann Paul】 ドイツの言語学者。フライブルク・ミュンヘン大学教授。「ドイツ語辞典」「ドイツ語文法」を著し、ゲルマン語研究で有名。また、「言語史の原理」は青年文法学派の理論の集大成。(1846〜1921)

パウロ【Paulos ギリシア】🔗🔉

パウロPaulos ギリシア】 キリスト教をローマ帝国に普及するのに最も功の多かった伝道者。もと熱心なユダヤ教徒でキリスト教徒の迫害に加わったが、幻視の中で復活したイエス=キリストに接して回心し、生涯を伝道に捧げ、64年頃ローマで殉教。「異邦人の使徒」といわれた。信仰義認・贖罪しょくざいを説く。その書簡は新約聖書の重要な一部。パウル。パオロ。ポール。ポーロ。 ⇒パウロ‐しょかん【パウロ書簡】

パウロ‐しょかん【パウロ書簡】🔗🔉

パウロ‐しょかんパウロ書簡】 (Pauline Epistles)新約聖書の一部。パウロが自身の設立した教会や信徒にあてた手紙の総称。パウロの自伝のほかに贖罪論・歴史理解・神秘体験・教会論などを含む。 ⇒パウロ【Paulos ギリシア】

パヴロフ【Ivan Petrovich Pavlov】🔗🔉

パヴロフIvan Petrovich Pavlov】 ソ連の生理学者。胃液・膵液の分泌機構を研究、条件反射を発見。人間の大脳生理学の基礎を築いた。ノーベル賞。(1849〜1936)

パヴロワ【Anna Pavlovna Pavlova】🔗🔉

パヴロワAnna Pavlovna Pavlova】 ロシア生れの女性舞踊家。ロシア‐バレエの名手。1922年(大正11)日本にも来演。(1881〜1931)

バウンス‐さつえい【バウンス撮影】🔗🔉

バウンス‐さつえいバウンス撮影】 (bounceは跳ね返る意)写真で、天井や壁などにフラッシュを反射させ、光を拡散させて撮影する技法。立体感のある撮影効果が得られる。

パウンデッジ‐フィー【poundage fee】🔗🔉

パウンデッジ‐フィーpoundage fee】 沿岸国が自国の経済水域で操業する外国漁船に課する単位漁獲量(たとえば1トン)当りの入漁料。

広辞苑 ページ 15612